スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おわら風の盆の日程(2022年)は?場所や見どころ、アクセス情報紹介

スポンサーリンク

この記事では、毎年9月初旬に富山県越中八尾(やつお)で開催されるイベント「おわら風の盆」について日程や開催場所、見どころとアクセス情報をそれぞれ詳しく紹介します。

本日注目のキャンペーン!
<<全国旅行支援クーポン>>
最大20%~35%オフ

楽天トラベル一休じゃらん

<<お買い物がお得!>>

Amazon 毎日お得なタイムセール!

楽天 24時間限定タイムセール!

おわら風の盆とは

おわら風の盆は、富山県富山市八尾(やつお)町で毎年9月に行われる盆祭り大会です。現在まで約300年の間続く、伝統文化といえる祭で地元の方に親しまれています。

盆祭りでは、唄や楽器(三味線・太鼓)が奏でる音色に合わせて、編笠をかぶった男女が踊り歩く様子は、とても雰囲気が良いと評判です。

お祭りで演奏される楽器は、生演奏なので基本的に静かに鑑賞する・フラッシュ撮影が禁止されているなどルールがしっかり定められています。

ですから、毎年約20万人の観光客が「おわら風の盆」に訪れますが、しっとりと落ち着いた雰囲気でお祭りを楽しむことができますよ♪

おわら風の盆の詳細情報

おわら風の盆の日程/スケジュール

おわら風の盆の日程をまとめました。お祭りは前夜祭と本祭に分かれているのでそれぞれの日程を確認しておくとより楽しむことができるでしょう。

おわら風の盆@前夜祭

  • 開催日:2022年8月20日〜30日

それぞれの開催日の午後6時30分〜午後8時の間、八尾観光会館でおわら風の盆の上映会・踊り教室の観賞会が行われます。

さらに、その後午後10時まで舞台踊り・町流し・輪踊りが各支部で行われます。

おわら風の盆@本祭

  • 開催日:2022年9月1日〜3日

本祭の開催日(9月1,2日)の午後3時〜午後11時の間に町内で踊りが行われます。ただし、午後5時〜午後7時の間は夕食休憩となるので、踊りを見ることはできないのでご注意ください。

また9月3日の午後7時〜午後11時の間となり、時間が別日と異なるのでご注意ください。また、スケジュールとしては午後11時までとなっていますが、踊りは明け方まで続くこともあります。

おわら風の盆の開催場所

おわら風の盆は富山県富山市八尾地区にある11の各町で開催されます。以下に開催場所となる町名をまとめました。

  • 東町
  • 西町
  • 今町
  • 上新町
  • 鏡町
  • 下新町
  • 諏訪町
  • 西新町
  • 東新町
  • 天満町
  • 福島町

この11の町の中で、諏訪町の「諏訪町本通り」は日本の道百選にも選ばれているので、お祭り期間は特に盛り上がります。

おわら風の盆の見どころ

おわら風の盆の見どころは何と言っても「踊り」です。お祭りの会場には舞台が用意されていますし、演舞のスケジュールもあります。

ただし、それ以外の「踊り」はいつ・どこで始まるのか決まっていないため、お祭り当日は訪れた観光客はドキドキ・ワクワクしながら踊りが始まるのを待つことになるので、踊りが始まれば最高に盛り上がります。

踊りにはいくつか種類があるので、その中で有名なものを紹介します。

舞台踊り

舞台踊りとは、おわら風の盆の会場となる各町に設置されている特設ステージで行われる踊りで、ステージ周辺で待機していれば楽しめます♪

町流し

町流しは、ステージ上で行われる踊りではなく、踊りながら通りを練り歩く物です。

観光で、お祭りを訪れたのであれば、町流しのルートや時間は最寄駅などで配布されるガイドマップに掲載されているので、待ち受ける形で見るのがおすすめです。

輪踊り

輪踊りは町流しと同じく、会場となる町内のあちこちでゲリラ的に始まる踊りで、複数人が輪になり踊ることです。

それぞれが輪踊りを始めると様々な音色が入り混じり、賑やかになります。

おわら風の盆のアクセス方法/行き方

おわら風の盆に行くためのアクセス方法をそれぞれの交通手段別にまとめました。

車でアクセスする場合

おわら風の盆の会場となる富山県富山市八尾地区は、北陸自動車道の富山IC、もしくは富山西ICから約30分となります。

八尾地区の会場から少し離れた場所に駐車場があり、車で行く場合は、その駐車場(利用料金1000円)に駐車してからシャトルバス(運賃500円)に乗車して会場に向かう方法が一般的です。

車で会場に向かう場合、20万人以上が訪れるお祭りなので、交通渋滞に巻き込まれるおそれがあるのでおすすめできる交通手段とは言えません。

もし、車で会場に向かう場合は、事前に越中八尾観光協会の公式サイトで駐車場の場所や交通規制情報を確認するようにしてください。

電車とバスでアクセスする場合

おわら風の盆の会場の最寄駅はJR高山本線越中八尾駅となります。

こちらの駅で下車した後、「駅・まちなか連絡バス」である越中八尾駅発」曳山展示館行に乗車してください(運賃200円)。

最寄駅であるJR高山本線越中八尾駅から会場まで歩いて向かうこともできますが、会場までの道は坂も多く、公共交通機関を使用して体力温存して会場入りするといいでしょう♪

おわら風の盆の動画

まとめ

今回は、毎年9月初旬に富山県越中八尾(やつお)で開催されるイベント「おわら風の盆」について日程や開催場所、見どころとアクセス情報をそれぞれ詳しく紹介しました。

最後までお読みくださりありがとうございました。

祭り・イベント

応援よろしくお願いします!励みになります☆

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ  にほんブログ村 旅行ブログへ

にほんブログ村

この記事を書いた人
Kaoru

京都在住。京都で生まれ、世界・日本を転々とした後5年前から京都に戻り住んでいます。京都が好きで週末はよく観光しています。数年前に京都検定3級を取得しました。京都観光や京都旅行の役立ちそうな情報を発信します。京都観光とは別にユーモラスな記事やジョークなども発信しています。

Kaoruをフォローする
京都観光のお役立ち情報【京都まめ手帖】