この記事では、「語弊がある」の意味と使い方、類語、例文についてわかりやすく解説します。
「語弊がある」という言葉を日常生活やビジネスシーンで見聞きすることがあると思います。
では「語弊」とはどんな場面で使うのが正しいのでしょうか?
今回は「語弊がある」の意味や使い方など要点を詳しくまとめてお伝えするので、ぜひ最後までお読みください。
目次
語弊があるとは
「語弊がある」という言葉は名詞「語弊」とその動作の主体を示す格助詞「が」、そして動詞の「ある」が合わさり成り立っています。
語
「語弊」の「語」は形成文字(意味を表す部分と音を表す部分を組み合わせて作られた文字)で、左側の言べんが形を表し、右側の「吾」が音を表しています。
「吾」は「禦」と音が同じであり、「防ぐ」という意味があります。
このことから「語」という文字には、「相手(人)が発した言葉に対して、自分を守り言葉を返すこと」という意味があるとされます。
そのほかにも「お互いに言葉を交わす」という意味も持ちます。
弊
そして、「語弊」の「弊」も「語」と同じく形成文字です。
上の部分「敝」が音を示して、下の部分「廾」が形を示します。
「廾」は「きょう」と読み、「にじゅうあし」という部首名です。
「敝」は元々「布が破れる」や「崩れる」という意味があり、「廾」は古い字では「犬」であり、「犬が突然死ぬ」ことを示したと言われています。
このため「弊」は「やぶれる」「苦しむ」「悪い」という意味となります。
語弊の意味
したがって、「語弊」という言葉は直接的には「発する言葉が悪いこと」=「言葉の使い方が適切ではないため、相手によくない結果を与える」や「言葉遣いに差し障りがあること」、そして「言語上の欠点」を表現する名詞と言えます。
「語弊がある」という言葉は「言葉の使い方が適切でないため、相手に誤解を招いてしまう」、さらに「言葉の選択や表現の仕方が誤解され、弊害をもたらしてしまう」といった動作や状況を示します。
語弊があるの使い方
語弊があるの正しい使い方をわかりやすくお伝えします。
「語弊」と「誤解」は似ている
「語弊」という言葉は、語感や意味から「誤解」と似ています。ですから、使い分けがわかりにくいと言えるでしょう。
「誤解」は、「相手がいったことの真意を間違って理解すること」、「何らかの事実を誤って理解すること」を意味します。
一方で「語弊」は、「相手に言葉の選択や表現の仕方が誤解され、弊害をもたらしてしまう」という意味です。
ですから、「誤解」は「間違って理解する」、「語弊」は「間違って理解される恐れがある」と微妙に意味合いの差があることがわかります。
「語弊」は「誤解」より意味の幅が広い
数学の「集合」の概念を引用すると、「語弊」は「誤解」より意味の幅が広く、「誤解」という言葉の意味を含んでいると言えます。
語弊を招くという表現は二重表現
「語弊を招く」という表現は「誤解を招く恐れを招く」という意味となり、さらに「語弊を恐れない」という表現も「誤解を招く恐れを恐れない」という意味となり、二重表現と言えます。
いずれも、「語弊を招く」ではなく「誤解を招く」、「語弊を恐れない」は「誤解を恐れない」とするのが正しい使い方です。
「語弊」の正しい使い方
語弊は誤解は意味が似ていることもあり、使い分けが難しいですが、「語弊」は「語弊がある」という形で使うと理解して覚えておくと、誤った使い方をしなくてすむでしょう。
語弊があるの類語
語弊がある主な類語を以下にまとめました。
- 誤解を招く
- 勘違いされそうだ
- 誤った印象を与える
- 変なイメージになる
語弊があるの例文
語弊があるの例文をいくつかまとめましたので、「語弊がある」を使用する際にご参考になさってください。
- 駄作とまで言うと語弊があるかもしれないが、その作品の評価は今ひとつだ。
- それ以来、私は彼に敵意のようなものを持った。敵意とは語弊があるにしても、少なくとも反感を抱いた。
- こう言うと語弊があるかもしれないけど、あの映画は見た後に何か残るものがないんだよね。
「語弊」を使用する際の注意点
パソコンやスマホで「ごへい」と入力すると、画面に「御幣」と表示される場合があります。しかし、「御幣」は神祭用具を示す言葉となるので「語弊」と勘違いして使用しないよう気を付けてください。
まとめ
今回は、「語弊がある」の意味と使い方、類語、例文についてわかりやすく解説しました。
「語弊」という言葉は「誤解」と似たような意味を持つので、使い分けに悩むことがあるかもしれませんが、適切な表現を心がけるようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。

京都在住。京都で生まれ、世界・日本を転々とした後5年前から京都に戻り住んでいます。京都が好きで週末はよく観光しています。数年前に京都検定3級を取得しました。京都観光や京都旅行の役立ちそうな情報を発信します。京都観光とは別にユーモラスな記事やジョークなども発信しています。