この記事では、鑑みる(かんがみる)の意味、正しい使い方や同義語、さらに同義語や言い換え、例文を徹底解説します。
鑑みる(かんがみる)という言葉を普段見聞きすることはありますか?私はそのような機会はほとんどありません。
ですから、読み方や意味、使い方、どんなシチュエーションで使う言葉なのか迷ってしまいます。
今回は私と同じように「鑑みる(かんがみる)」という言葉を理解していない方に鑑みるの意味、正しい使い方や同義語、さらに同義語や言い換え、例文などまとめてわかりやすく解説するので、ぜひ最後までお読みください。
鑑みる(かんがみる)とは
鑑みるは動詞で、「かんがみる」と読みます。「鑑」という感じは左側の金へんが字の形を表しており、右側の「監」が字の音を表しています。
鑑の文字の成り立ち
「監」という漢字は、元々「上から下を見下ろす」という意味があるとされています。
したがって「鑑」という漢字は、水を入れた盤を上から見下ろして、水に映る自分の姿を見る「水鏡」を示すとされていました。
この「水鏡」の意味から発展して「鏡(かがみ)」そのものを表したり、「お手本」や「戒め」、「見極める」などと意味するようになったと考えられています。
「かがみ」という文字を漢字にすると「鏡」を思い浮かべる人が多いでしょうけど「鑑」も同じく発音する漢字です。
「鏡」は「ミラー」などの物体、一方で「鑑」は「人の行いの手本となるもの」や「模範」といった意味合いがあります。
「鑑」を用いる文章例としては「キャプテンは私たちのサッカーチームの鑑だ。」といったものです。
「鑑」の字の成り立ちから「鑑みる(かんがみる)」は「鑑(かがみ)」が動詞化したものだと考えられています。
鑑みるの音便変化
元々は「鑑を見る」という形だったと考えられていますが、以下のように発音しやすい形に音便変化が起きたと考えても不自然ではありません。
- 鑑を見る(かがみをみる)
- 鑑見る(かがみみる)
- 鑑みる(かんがみる)
時代が下り、現代に近くにつれて、言葉を発音しやすいように擬音である「ん」が挿入され、「かがみみる」→「かんがみる」が一般的に用いられることになったのでしょう。
鑑みる以外の音便変化例
鑑みる以外にも以下のような言葉に擬音「ん」が挿入されています。
- あまり→あ(ん)まり
- 〜するたびに→するた(ん)びに
鑑みるの意味
鑑みるの言葉の意味は、「他の例や過去の事例のほか模範と照らし合わせ、現在の状況をよく考える」を示します。
もう少しわかりやすくお伝えすると「現在の自分の立場や自分が所属する組織が置かれている状況や環境、条件などを俯瞰的(客観的)に把握して、しっかりと考える」という意味合いを持つ言葉として使われます。
鑑みるの使い方
鑑みるはイントロでもお伝えしましたが普段から頻繁に用いられる言葉ではありません。
研究論文や講義、政治家の演説といったあらたまった場面や堅い文章で使用されるものです。
「〇〇に鑑みる」と「〇〇を鑑みる」はどちらが正しい?
「〇〇に鑑みる」と「〇〇を鑑みる」はどちらが正しいのか使い分けに悩むことがあるかもしれません。
現在では、「〇〇に鑑みる」と「〇〇を鑑みる」のどちらの表現も違和感がないため、どちらも使われることが多いです。
「鑑みる」本来の意味である「現在の自分の立場や自分が所属する組織が置かれている状況や環境、条件などを俯瞰的(客観的)に把握して、しっかりと考える」の意味からどちらが正しいのか考えると正しい使い方がわかります。
国語辞書で「鑑みる」を調べるとだいたいの場合、「〇〇に鑑みる」と表記されています。
鑑みるの同義語
「鑑みる」の同義語として主なものをまとめましたので紹介します。
- 見込む
- 斟酌(しんしゃく)する
- 顧(かえり)みる
- 回顧する
- 振り返る
- 念頭に置く
- 参考にする
- 踏まえる
鑑みるの言い換え
「鑑みる」という言葉を普段から使用しない場合、正しく使うことができないかもしれません。その時の対処法として言い換えを知っていると良いでしょう。
言い換え例をいくつか紹介します。
- 時局を踏まえた上で、決定させてください。
- 将来の選択肢を考える際に、歴史を顧みるのは重要なことだ。
- 私たちにとって初めての試みなので、先例などを参考にして慎重に進めましょう。
鑑みるの例文
「鑑みる」を使用した例文をまとめました。実際に自分自身で「鑑みる」という表現を用いる際のご参考になさってください。
- 彼の犯した罪は軽微かもしれないが、社会的影響に鑑みると情状酌量の余地はないでしょう。
- 欧米の先進的な取り組みに鑑みると、まだまだ日本も発展に向けて努力しなければならない部分があると言えます。
- 昨今の情報技術の発展に鑑みると、私たちが行おうとしている計画は決して非現実的なものではありません。
- 内外の状勢に鑑みて、衆論を決する時期を急ぐ必要があります。
まとめ
今回は、鑑みる(かんがみる)の意味、正しい使い方や同義語、さらに同義語や言い換え、例文を徹底解説しました。
普段の私生活で使う機会はほとんどない「鑑みる」ですが、要点をしっかりと理解しているといざという時に使えるでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。