スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

高知よさこい祭りの日程(2022年)は?見どころやアクセスを紹介

スポンサーリンク

この記事では高知よさこい祭りについて紹介しています。
高知よさこい祭りは、高知県高知市で開催される「四国三大祭り」のひとつに数えられる有名なお祭りです。
今回は、高知よさこいの内容、開催期間、見どころ、会場までのアクセス方法について詳しくお伝えします。ぜひ最後まで読んでください。

本日注目のキャンペーン!
<<全国旅行支援クーポン>>
最大20%~35%オフ

楽天トラベル一休じゃらん

<<お買い物がお得!>>

Amazon 毎日お得なタイムセール!

楽天 24時間限定タイムセール!

よさこい祭りとは

高知よさこい祭りとは高知市内9ヶ所の競演場・7ヶ所の演舞場で約200チーム、約18,000人の踊り子が手に持った鳴子を鳴らしながら工夫を凝らし、地方車には華やかな飾り付けをして市内を踊り歩く高知県最大の夏のお祭りです。
よさこい祭りは、昭和29年8月に不況を吹き飛ばし、市民の健康と繁栄を祈願し、併せて夏枯れの商店街振興を促すため高知商工会議所が中心となり発足したのがはじまりです。

よさこい祭りはいつ?2022年の日程

よさこい祭りは毎年8月9日(前夜祭)10日、11日(本番2日)、12日(後夜祭・全国大会)の4日間開催されます。

日程 時間 イベント 開催場所
8月9日(火)
※荒天時は
令和4年8月13日(土)
同時刻に延期
19:30〜20:30 予定 高知市納涼花火大会 鏡川河畔(みどりの広場)
8月10日(水)
8月11日(木)
12:30~21:30 予定 よさこい鳴子踊り特別演舞 帯屋町演舞場
中央公園競演場
上町、万々、はりまや橋
旭、京町、秦、高知城、
高知駅前
追手筋本部競演場
8月11日(木) 17:30〜21:30 よさこい鳴子踊り特別演舞 柳町

よさこい祭りの見どころは?

よさこい祭りの見どころをご紹介します。

よさこい祭りの演舞はストリート演舞とステージ演舞の2つに分かれます。
ストリート演舞とは、踊り子たちが封鎖した道路や商店街などを舞台にして、練り歩くパフォーマンスです。ステージ演舞では、高知市中心街の中央公園に設置された特設ステージで踊りを披露します。ストリート演舞とは違ったフォーメーションでパフォーマンスをしていきます。

よさこいを楽しむ

なんといっても一番の魅力はよさこいの踊りです。“カチャカチャ”と鳴る「鳴子(なるこ)」を持ってチームごとに華やかさや力強さ、かわいらしい振付などさまざまな演舞を見れるのが特徴です。
曲のアレンジも自由で、中にはお子様だけのチームがあったり、男性だけの躍動感のある演舞を見れるのも楽しみのひとつです。

衣装を楽しむ

チームの個性によってさまざまな衣装があるので見ているだけでワクワクします。
昔ながらの法被スタイルや着物スタイルもあれば、チームロゴを入れたカラフルな衣装まで、よさこいの衣装にはドレスコードがないそれぞれのチームカラーを楽しめます。

地方車を楽しむ

各チームに1台チームを率いる地方車があります。その年の素晴らしい地方車に送られる「地区競演場連合会地方車奨励賞」もあるため、力のこもった各地方車を見れるところも楽しみのひとつです。

音楽を楽しむ

楽曲は、作曲家・武政英策(たけまさえいさく)氏が作詞・作曲した「よさこい鳴子踊り」のワンフレーズ「土佐の高知のはりまや橋で坊さん簪(かんざし)買うを見た~♪」などを入れること以外は、アレンジ自由。生歌で踊るチームや、楽器を演奏する生バンドのチーム、ターンテーブルを地方車に搭載して会場を一気に沸かすチームなども音楽を楽しめるのも魅了です。

屋台を楽しむ

各競演場、演舞場周辺を中心にして、屋台や露店が多く出店しています。秦演舞場のあるイオンモール高知駐車場には「よさこい屋台村」が設けられているので、屋台を楽しみたい方にはおすすめです。また、各競演場や演舞場周辺には商店街があるので、高知名物をお店でも楽しめます。

高知市納涼花火大会の内容は?

高知よさこい祭りの前夜祭を飾る高知市納涼花火大会は、高知市のシンボルとも言える筆山の山頂と中腹、河川敷の3ヶ所から約4,000発が打ち上げられます。仕掛け花火やスターマイン、全長約650mのナイアガラなどの大迫力の花火が「よさこい祭り」のオープニングを飾ります。

※2022年の観覧会場は全席有料となっており、チケットをお持ちでない方は入場できません。
チケットの購入や詳しい詳細は公式ホームページのチケット情報をご確認ください。

よさこい祭りへのアクセス方法

阿波おどりは県内だけでなく県外からもたくさんの観光客が訪れ、例年100~130万人が訪れます。そのため周辺は大変混雑することが予想されます。

車で行く場合には、会場周辺の駐車場も大変混雑するので事前に予約しておくことをおすすめします。

電車の場合

JR「高知駅」から徒歩 約15分

車の場合

高知道高知ICから県道384号経由で約10分

まとめ

今回は高知よさこい祭りについての内容、開催期間、見どころ、会場までのアクセス方法にについてご紹介しました。
四国三大祭りの一つでもあるよさこい祭りの魅力をぜひ現地で体感してください!
最後までお読みいただきありがとうございました。

祭り・イベント

応援よろしくお願いします!励みになります☆

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ  にほんブログ村 旅行ブログへ

にほんブログ村

この記事を書いた人
Kaoru

京都在住。京都で生まれ、世界・日本を転々とした後5年前から京都に戻り住んでいます。京都が好きで週末はよく観光しています。数年前に京都検定3級を取得しました。京都観光や京都旅行の役立ちそうな情報を発信します。京都観光とは別にユーモラスな記事やジョークなども発信しています。

Kaoruをフォローする
京都観光のお役立ち情報【京都まめ手帖】