スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

兄弟・兄妹・姉妹の違いは?正しい使い分けと使い方を徹底解説

スポンサーリンク

こちらの記事では、兄弟・兄妹・姉妹の違いと正しい使い分け、使い方を徹底的にわかりやすく解説します。

家族を表す言葉として用いられる「兄弟・兄妹・姉妹」ですが、どれがどのような意味合いで使い分けはどうするか理解されていますか?

実は、多くの方がどの場面で使うのかわからない難しい言葉です。

今回は兄弟・兄妹・姉妹について誰でもわかりやすいように違いや使い分け・使い方をお伝えするのでぜひ最後までお読みください。

本日注目のキャンペーン!
<<全国旅行支援クーポン>>
最大20%~35%オフ

楽天トラベル一休じゃらん

<<お買い物がお得!>>

Amazon 毎日お得なタイムセール!

楽天 24時間限定タイムセール!

兄弟・兄妹・姉妹の違いは?

兄弟・兄妹・姉妹の違いについてまずは解説します。それ以外にも兄弟(兄妹・姉妹)といった間柄を指す言葉がいくつもあるので、合わせてお伝えします。

兄弟(きょうだい)

兄弟は一般的に同じ親から生まれた年長の男子と年少の男子の間柄を表します。

以前は兄弟を「けいてい」と読んでいた時代もありました。

兄妹(けいまい)

兄妹は一般的に同じ親から生まれた年長の男子と年少の女子の間柄を表す言葉です。

姉妹(しまい)

姉妹は一般的に年長の女子と年少の女子の間柄を表す言葉となります。

姉弟(してい)

姉弟は一般的に同じ親から生まれた年長の女子と年少の男子の間柄を表します。

弟妹(ていまい)

弟妹は一般的に同じ親から生まれた子供が自分より年下の子供(弟・妹)を示す言葉です。

兄・弟・姉・妹の文字の意味

兄・弟・姉・妹がそれぞれの文字の意味をお伝えします。

「兄」という文字は「口」と数字の「八」を合わせた会意文字(既存の複数の漢字を組み合わせて作られた文字)です。

「口」は絶えず話をすること、そして「八」は立って動作をする人や成長する人を示すとされています。

このような意味から、先に生まれた人を「兄」とするようになりました。

「弟」は形成文字(意味を表す部分と音を表す部分を組み合わせて作られた文字)で「韋」という文字の略字とされています。

その他にも、鞣革(なめし革)を上から順序よく巻き付ける形から生まれたという説もあります。

この説からわかるように「弟」という文字は元々「順序次第」を表すとされており、巻き付けたなめし革の下の方を表すため、後に生まれた人を「弟」とするようになりました。

「姉」も「弟」と同じく形成文字で、左部分の女へんが形を示し、右部分の「市」が音を示しています。

「市」には、一番上という意味があるとされており、他にも「草の芽が初めて出る」という意味もあることから、最初に生まれた女性を意味するとなったと言われています。

さらに、「市」には「長短が揃っていない」という趣旨もあることから、年上の女性を指す文字となった由来があるとされています。

「妹」も「弟」と「姉」と同じく形成文字であり、音を示す「未」には「小さい」や「後から出る」といった意味があるため、後から続くや女性のきょうだいの下という意味の文字となったと言われています。

兄弟・兄妹・姉妹の使い分け

次に兄弟・兄妹・姉妹の使い分けについて解説します。

「兄弟・兄妹・姉妹」は基本的には同じ親から生まれた子供同士の間柄を指す表現です。また、同じ親とは「片親または両親を同じくする」という条件で括(くく)られているため、男女の別はありません。

兄・弟・姉・妹の組み合わせで使い分ける

子供が複数存在する場合は、兄や姉、弟、妹といった組み合わせのパターンによって表現を使い分けます。

また、子供たち全員を表す言葉として「兄弟姉妹」というものがあり、男女の兄弟が3人以上いる場合などに用いられます。

また、親が異なる子供たち(結婚や親の再婚、養子縁組などによる)が親を同じくする間柄となった場合には、「義理の〇〇(兄弟など)」や「義兄」といった言い方がされます。

元々は「兄弟」だけだった

「兄弟」という言葉には「同胞(どうほう)」という「同じ母親のお腹から生まれた者」という意味が含まれているため、元々は、子供たちの間柄を示す言葉は「兄弟」しか用いられていませんでした。

姉妹は漢語、妹は年下の恋人・妻を呼ぶ言葉だった

「姉妹」は漢語からの転用とされており「兄弟」より後の平安時代ごろから人々に用いられるようになったとされています。

また、「妹」という和語は古語において「年下の女(恋人や妻)」を親しみを込めて呼ぶ時に用いられていた言葉でした。

ですから、平安時代以前には女性同士でも「兄弟」という表現が用いられていたというわけです。

兄弟や兄妹は長幼の序を重んじる日本らしい使い分け

兄弟や兄妹といった言葉は長幼の序(ちょうようのじょ:年長者と年少者との間で、守るべき順序関係)を重んじる日本らしい言葉と言えます。

アメリカやオーストラリアで使われている英語などの外国語でも、日本語の「兄弟」「姉妹」「兄妹」といった細かく子供たちの間柄を表現する言葉は存在しません。

近年は「きょうだい」の表記が使われている

近年、国際化や男女平等の観念が広がったことで「兄弟」という言葉は男同士の子供の間柄を連想するので、漢字を使用せずに「きょうだい」と表記する例が増えています。

また文字だけでなく、3人以上の子供がいたとしても「姉が1人と弟3人の4人兄弟」や「兄弟喧嘩が絶えない姉妹」といったように多くの場合で「兄弟」という言葉が用いられているので、やはり「兄弟」という言葉が使用されます。その場合は「きょうだい」と書いたほうが良い場合もあるかもしれませんね。

兄弟・兄妹・姉妹の正しい使い方

それでは最後に兄弟・兄妹・姉妹の正しい使い方を解説します。

家族内の子供たちの間柄を表現

前述で、同じ親から生まれた子供(男女)の組み合わせにより「兄弟」や「兄妹」という言葉をそれぞれ使い分けるということをお伝えしました。

しかし、現代では家族内だけでなく仲のいい友達同士の関係を示す言葉としても「兄弟」や「姉妹」といった表現が使われることが多くなり、比喩的な使用例も一般化しています。

子供たちの間柄以外でも用いられる表現

親しい友達同士が呼び合う時に「兄弟」と呼びかけることや、芸能や茶道などの世界では「兄弟子」「弟弟子」といった言葉が用いられることもあります。

また、人間関係だけでなく企業や団体・組織間でも親密で強い絆やつながりで結ばれている場合は「姉妹都市」や「兄弟会社」というような言葉が用いられます。

困ったら「兄弟」を選択しよう

このように、使い方は多岐に渡るので、使い分けることが望ましいですが、どの表現を用いればいいのか迷った場合は「兄弟」を選択しても間違いにはならないと言えます。

言葉の正しい意味だけを捉えて使用している人より言葉のニュアンスから意味をイメージする人の方が多いと思われ、「兄弟」は数ある「きょうだい」を表現する言葉の中で一番関係が伝わりやすいので問題ありません。

困ったり迷ったときは兄弟を使いましょう!

まとめ

今回は、兄弟・兄妹・姉妹の違いと正しい使い分け、使い方を徹底的にわかりやすく解説しました。

普段意識しない言葉ですが語源や由来を紐解くと、どの場面で使用する表現なのか考えるきっかけになります。

日本人でも難しいこれらの表現は外国人にとってはさらに難しく感じると思うので理解できる人は少ないかもしれません。

言葉の意味を正しく理解して、正しく使うことは難しいですね。

兄弟・兄妹・姉妹においては、間柄を表すシーンでは「兄弟」を選択すると問題ありません。もしよろしければ、それぞれのきょうだいの表現の意味や使い分けを覚えておいてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

日本語の使い方

応援よろしくお願いします!励みになります☆

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ  にほんブログ村 旅行ブログへ

にほんブログ村

この記事を書いた人
Kaoru

京都在住。京都で生まれ、世界・日本を転々とした後5年前から京都に戻り住んでいます。京都が好きで週末はよく観光しています。数年前に京都検定3級を取得しました。京都観光や京都旅行の役立ちそうな情報を発信します。京都観光とは別にユーモラスな記事やジョークなども発信しています。

Kaoruをフォローする
京都観光のお役立ち情報【京都まめ手帖】