この記事では、節分の日の日程について紹介します。
日本にはいくつもの「〇〇の日」が存在していますが、節分の日には、その年の縁起が良い方角を向いて恵方巻を食べたり、豆まきをする習慣があります。
節分の日は、2月3日だと認識されている方が多いかもしれませんが、実際には2月3日に固定されているわけではありません。正確にお伝えすると2月の立春の前日が節分の日と定められています。
今回は、節分の日の日程について2023年はいつなのか、そして直近5年分の日付をそれぞれ詳しく紹介します。
節分の日とは
節分の日は、春の始まりを意味する立春の前の日です。言葉の通り、季節を分けるという意味があり、当日は鬼を追い払って福を招くための豆まきをしたり、縁起が良いとされる方角を向き、恵方巻を食べます。
節分の日は2月3日が固定ではない
前述の通り、立春の前日が節分の日となるので、年により節分の日が2月3日以外となることもあります。
2021年は124年ぶりに節分の日が2月2日となった
2021年においては、立春の日が2月3日だったので、その前日の2月2日となりました。実は、2月2日が節分の日となったのは124年ぶりのことで、前回は1897年のことで、朝日新聞など様々なメディアで取り上げられました。
暦を確認してみると2021年以降は2月2日が節分の日となる年が増えるようです。
2023年の節分の日の日程は?
2023年の節分の日の日程は、一般的な2月3日となります。金曜日なので、仕事終わりのお父さん・お母さんはゆったりと子供たちと楽しく節分の日を楽しむことができますよ♪
直近5年の節分の日の日付まとめ
2023年 |
2月3日(金) |
2022年 |
2月3日(木) |
2021年 |
2月2日(火) |
2020年 |
2月3日(月) |
2019年 |
2月3日(日) |
2018年 |
2月3日(土) |
節分の日のおすすめの過ごし方
節分の日が近づくと、近くのスーパーマーケットやコンビニで豆まき用の豆や鬼のカツラやお面が販売されているのをよく見かけるようになります。
最近では、楽天やamazonなどオンラインショップでも手軽に手に入れることができます。
節分の日グッズを準備しておくと楽しく過ごすことができそうです♪
節分の時期の旅行
当サイトは雑学系記事が多いですが、本来は京都観光・京都生活のお役立ち情報をメインとして発信しています。
節分の時期となると京都の観光地などで節分に関するイベントが開催されます。
有名どころだと人気観光地祇園で、毎年舞妓さん・芸妓さんによる豆まきが行われますよ♪
まとめ
今回は、節分の日の日程について2023年はいつなのか、そして直近5年分の日付をそれぞれ詳しく紹介しました。
2023年の節分の日は2月3日となります。年によっては異なる日程に移動することもあるので注意が必要です。
最後までお読みいただきありがとうございました。