〇〇しか勝たんの元ネタは?意味や使い方を徹底解説

この記事では、「〇〇しか勝たん」の元ネタや意味、使い方をそれぞれ詳しく紹介します。

〇〇しか勝たんとは

「〇〇しか勝たん」とは、〇〇という特定のもの・ことを応援したり、支持する表現として用いられる言葉です。この表現を使用する際は〇〇という対象が圧倒的に好きだという状態です。

そして、この言葉は「〇〇しか勝たん=〇〇しか勝たない=〇〇は1番良い、やばい」といった個人の感想を表している言葉なので、根拠はありませんし、この言葉を発言した人の価値観を聞いている相手に強制したり、〇〇という特定の対象以外を下に見るような意図はありません。

〇〇しか勝たんの元ネタ

〇〇しか勝たんという言葉は、TwitterなどSNSで若者中心に使われていた言葉で徐々に人気が出てきて、2019年頃を境に人気が爆発してブームとなりました。

元々SNS上では、一部のアイドルファン/オタクが推しメンを支持する時に使用していたことが元ネタとなっています。

系統的には「マジ卍(まんじ」や「〇〇は正義」といった言葉と同じく若者を中心に流行った言葉として世間では認識されています。

したがって、おじさん・おばさんがこのような言葉を使用した時に、場の空気が凍りつくことがあるのでご注意ください。

流行語としての〇〇しか勝たん

「〇〇しか勝たん」は若者を中心に全国でブームを巻き起こした結果、流行語として「2019年ティーンが選ぶトレンドランキング」で堂々の4位にランクインしています。

このランキングでは「〇〇しか勝たん」以外には、「ぴえん」や「レベチ」、「3150(最高)」といった言葉がノミネートしています。

〇〇しか勝たんの使い方

元々使用されていた形がアイドルの推しメンが1番!というものであるですが、アイドル以外にも、食べ物や動物、アニメや漫画のキャラクター、俳優など〇〇の対象は徐々に増えました。

まとめ

今回は、「〇〇しか勝たん」の元ネタや意味、使い方をそれぞれ詳しく紹介しました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

雑学

応援よろしくお願いします!励みになります☆

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ  にほんブログ村 旅行ブログへ

にほんブログ村

この記事を書いた人
Kaoru

京都在住。京都で生まれ、世界・日本を転々とした後5年前から京都に戻り住んでいます。京都が好きで週末はよく観光しています。数年前に京都検定3級を取得しました。京都観光や京都旅行の役立ちそうな情報を発信します。京都観光とは別にユーモラスな記事やジョークなども発信しています。

Kaoruをフォローする
京都観光のお役立ち情報【京都まめ手帖】