この記事では、「しらこい」という言葉の意味や使い方、元ネタについてそれぞれ詳しく解説します。「しらこい」は、関西弁の一つで大阪などで使用されることが多いです。
関西出身の芸人さんなどが関西ローカルのテレビで「しらこい」と発言することがあるので、関西圏に住んでいれば一度は聞いたことがあることがあるでしょう。
しらこいの意味は?
「しらこい」の意味は、知っているのに知らないふりをしている相手に対する言葉で関西の方言です。
しらこいの元ネタ
「しらこい」は関西の方言で、主に関西全域で広く使用されている言葉です。
事情を知っているのに知らないようにふるまったり、ネタばれするのに初見のようにふるまうといった、事実を知っていることを周囲に隠し、知っていないようにふるまうこと」を「しらこい」と言います。
「しらこい」は主に、上記のように、事情を知っているのに知らないふりをしている相手に対して、様子がおかしく、何か知っていると周囲が気づいて指摘する時に発せられる言葉です。
自分自身を「しらこい」ということはなく、周りに「知らないふうに装っていることがばれた」時に使われるものなので、この言葉を投げかけられた時は何かしら悪い立場にいることが多いです。
しらこいの使い方
- 知ってたのに知らないふりをして、君は本当にしらこい
- 初見だと言ってるがほんとは知ってるなんてしらこいな
- しらこ。ほんま、いいかげんにしろよ
しらこいの類語
しらこいと同じ意味で「白々しい」という言葉があります。違いとしては、しらこいは関西地方で主に使用される言葉ですが、白々しいは全国で使用しても言葉の意味は伝わります。
まとめ
今回は、「しらこい」という言葉の意味や使い方、元ネタについてそれぞれ詳しく解説しました。
関西地方以外に住んでいると聞き馴染みのない言葉ですので、意味が気になる方も多いでしょう。
この言葉は、仲良しの友達や気心知れる間柄じゃないと相手の気分を害してしまうおそれもあるので、発言する際は注意しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。