こちらの記事では、日本語のしずらいとしづらいはどちらが正しいのか、違いや使い分けについて解説しています。
ビジネスシーンにおいて、手紙やメッセージ、チャットでのやり取りをする上で、「〜しずらい」「〜しづらい」と書く場合があると思います。
普段意識はしていないですが、「PCの操作がしずらい」「この靴は歩きづらい」といったように表現する言葉を使用していることも多いです。
この場合はどっち?というように正しい表現方法や違いと使い分けに悩んだことがあると思います。
今回は、その疑問をわかりやすく解説します。
しずらいとしづらいはどちらが正しい?
しずらいとしづらいはどちらが正しいのかわかりますか?
これらの言葉は「する」という動詞の連用形に「辛い」という接尾語が加わった語句です。
接尾語の「辛い」は「する」といった動詞の連用形について表現するもので、動作が困難であるという意味を示します。
「〜しずらい」と「〜しづらい」は「〜しにくい」という言葉に言い換えることができます。
しずらいとしづらいの例文
- 最近さらに目が悪くなったので小さい字が見辛い。
- 先生とは普段会話しないから話し辛い。
- 〇〇さんからの手紙は字が汚く読み辛い。
結論:「しづらい」が正しい
結論をお伝えすると「しずらい」と「しづらい」は「しづらい」が正しいです。ですから、「しずらい」は間違った用法と言えます。
先ほどお伝えしたように、「しづらい」は動詞に「辛い」という接尾語が付く形です。「辛い」は平仮名(ひらがな)だと「づらい」となるので、「し辛い」も平仮名(ひらがな)にすると「しづらい」となります。
「しずらい」をよく見かけるのはなぜ?
「しづらい」が正しいとお伝えしましたが、インターネット上やメールの文章でしばしば「〜しずらい」や「わかりずらい」といった言葉を目にすることがあります。これはなぜでしょうか?
この理由として考えられるのは現代仮名遣いにおける「ず」と「づ」の書き分けと混同していることが原因で起きる現象だと言えるでしょう。
「現代仮名遣い」は昭和61年に内閣告示されたもので、それ以前の文章では「づ」と表記されてきた言葉は原則として「ず」に統一するとされました。
ですから、現代仮名遣いでは、「地面(ぢめん)」は「じめん」、「頷く(うなづく)」は「うなずく」、「訪れる(おとづれる)」は「おとずれる」と表記されています。
このような流れがあるため、「現代仮名遣い」に引きずられるかたちで、「し辛い」も「しずらい」と書いてしまいそうになりますが、「仮名遣い」とは観点が異なるので注意が必要となります。
「現代仮名遣い」の例外
「現代仮名遣い」では、「づ」や「ぢ」を使う例外として、同じ音が続く場合、または2つの言葉の連語については「づ」や「ぢ」を使用することになっています。
同じ音(同音)が続く場合の例
- 「縮む」は「ちぢむ」
- 「葛籠」は「つづら」
2つの言葉の連語例
例として、「鼻血」は「鼻」と「血」がつながった連語となるので「はなぢ」となり、「言葉遣い」は「言葉」と「遣い」の連語となるので、「ことばづかい」となります。
しずらいとしづらいの正しい使い方
動詞の接尾語の「し辛い(しづらい)」は、動作について、物理的・技術的、あるいは心理的に行うことが難しい場合に使われる表現です。
抽象的な事柄に関して「行うのが困難」である場合は一般的に「難い」を用いられます。
「し辛い」と「難い(がたい)」の違い
「し辛い」は、動作を行うことが難しい場合に使われる表現だとお伝えしましたが、ニュアンスとしては「何とか頑張ればできる」という意味合いが強く、「難い」は「とてもじゃないけどできない」という行うことが不可能なニュアンスの違いがあります。
使い方としては、「目つきが鋭く、強面のあの人には近寄り難い」というかたちが適切です。
「難い」は「し辛い」と比べると、堅い表現と言えるので、口語や一般的な会話では「し辛い」の方が用いられていることが多いです。
しずらいとしづらいの違いと使い分けのポイント
前述で「しづらい」と「しずらい」は「し辛い」のひらがな表記が「しづらい」となるため「しづらい」が正しく、「しずらい」は誤りであると解説しました。
ビジネスシーンでは間違わないように気をつけましょう
ビジネスシーンや公(おおやけ)の文書、そして自分より目上の方・立場が上の方に送る手紙やメールなどは特に仮名遣いに気をつけることが大切です。
ひらがなは漢字とは違い、誰でも読むことができるので、言葉の不自然な使い方や誤りがあると一見しただけで違和感が生まれ、文章の送り主や作り手の注意深さや素養が疑われるといった恐れがあります。
パソコンやスマホの入力変換について
最近では、手書きの手紙を送ることがほとんどないでしょうし、パソコンやメールで文章を作成することが多いでしょう。
デバイスに搭載されている文書作成ソフトには、「しづらい」と「しずらい」といった言葉の誤りがある場合に警告が表示されるものもあります。
しかし、仮名遣いの正しい使い方や基本的な知識は社会人のマナーの一つとして身につけておくことをおすすめします。
まとめ
今回は、日本語のしずらいとしづらいはどちらが正しいのか、違いや使い分けについてわかりやすく解説しました。
正しいのは「しづらい」ですので、メールや手紙では間違えないよう気を付けてください。
普段の会話であまり意識しない言葉でも文字で表現すると迷ってしまう言葉はいくつもあります。
基本的な言葉の使い方を身につけておくとちょっとした時に「この人はしっかりしている」といった自分の良いアピールポイントにもなるので勉強するのも良いでしょう♪
最後までお読みいただきありがとうございました。