この記事では、大阪天満宮で毎年7月に開催される天神祭について、日程や中止・実施など変更内容、屋台・露店の出店情報、花火の開催の有無など全体像をそれぞれ詳しく紹介します。
天神祭とは
天神祭について詳しく紹介します。
日本三代祭の一つ
天神祭は、日本三大祭(天神祭・祇園祭・神田祭)の一つに数えられる日本を代表する祭で、例年の人出が130万人を誇る国内でも有数の大型祭と言えます。
「天神祭」とは全国にある菅原道真が祀られている天満宮で開催されているお祭りの呼称ですが、それを代表するのが、大阪府大阪市にある大阪天満宮の天神祭です。
大阪三大祭の一つ
大阪天満宮の天神祭は、大阪市天王寺区にある生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)の生國魂祭と大阪市住吉区の住吉大社で行われる住吉祭と一緒に大阪三大祭と言われており、毎年盛り上がりをみせます。
天神祭の歴史
天神祭は、大阪天満宮が鎮座した2年後である天暦5年(951年)に始まった祭で1000年以上の間、継続して行われている歴史ある文化です。
起源は、学問の神様である菅原道真が社頭の浜(川岸)から神鉾(かみほこ)を流し、流れ着いた浜に斎場を設けて禊払いを行ったのですが、その際に、神宮の周りに住んでいた人々や崇拝者が船を仕立てて、お迎えしたことが始まりとされています。
この出来事は、天神祭だけでなく、鉾流神事と船渡御の始まりであると伝えられています。
天神祭のスケジュール
天神祭のスケジュールを詳しく紹介します。
宵宮祭
天神祭当日の朝に宵宮祭が行われます。宵宮祭というのは、人々の無病息災の祈願や天神祭の無事を祈願する行事で、大阪天満宮にて行われます。
宵宮祭では、祈願だけではなく、神童や宮司による鉾流行列参進が行われたり、OPA港にて船上で薪能や獅子舞が披露されるなど見どころが多く、訪れた参加者を楽しませてくれます。
本宮祭
天神祭の期間中に行われる本宮祭は、大阪市中の平安と繁栄を祈願する行事です。本宮祭では、神霊移御祭・陸渡御・船渡御が行われます。それぞれ、天神祭の目玉と言えるほど内容が充実しています♪
陸渡御
陸渡御では、催太鼓を先頭に、神鉾・御羽車(おはぐるま)・御鳳輦(ごほうれん)・鳳神輿(おおとりみこし)・玉神輿(たまみこし)などと、豪華な衣装を身にまとった約3000人の大行列が見学に集まった人々を魅了します。
陸渡御は毎年、TwitterなどSNSで画像や動画付きで拡散されるので、その迫力ある様子が全国に伝えられています。
船渡御
陸渡御が終わり、夜に行われる船渡御では、大川に約100隻の大船が行き交い、最後には約5000発の奉納花火が打ち上げられます。
毎年、この時に打ち上げられる花火を目当てに天神祭には大勢の人々が集まります。
天神様(菅原道真)に関係がある愛梅の形をした「紅梅花火」や文字仕掛けの花火が打ち上げられると花火会場は歓声があがり盛り上がりますよ♪
花火が打ち上げられる時間帯には、船には篝火(かがり火)が焚かれ、花火とかがり火のコラボレーションが美しいと評判です。
還御祭
奉納花火が打ち上げられた後、天神宮で還御祭が行われ天神祭が幕を閉じます。
天神祭(大阪天満宮)の2022年日程や中止・変更内容は?花火は?
2022年は、大阪天満宮の天神祭が開催されます。2020年と2021年は新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、神事のみが行われ、一般の参加者は天神祭に参加することができませんでした。
3年ぶりとなる天神祭は盛り上がること間違いなし!と言えますが、お祭りの内容の一部が変更されると発表されています。
天神祭の具体的な日程と変更点を詳しくお伝えします。
天神祭(大阪天満宮):宵宮祭@2022年7月24日
天神祭の宵宮祭は2022年7月24日(日曜日)に行われます。
天神祭(大阪天満宮):本宮祭@2022年7月25日
天神祭の本宮祭は2022年7月25日(月曜日)に行われます。
陸渡御の内容が変更
陸渡御の規模が縮小されますが行われることが決定しています。
奉納花火が中止
本宮祭で行われる行事で最も人気がある天神祭奉納花火は2022年は中止となったと発表されています。
例年、大勢の人々が目的としている花火が打ち上げられないということで2022年は盛り上がりにかけるかもしれません。
しかし、2021年も奉納花火が中止と発表されていましたが、医療従事者の皆様に感謝の気持ちをあらわしたサプライズ花火が打ち上げられるということがありました。2022年ももしかすると花火を見ることができるかもしれませんね。
全国の天神祭関連のイベント・行事は菅原道真の明日である25日前後に行われることが多く、京都にある北野天満宮では毎月25日に屋台や露店が出店される天神市が行われています。
天神祭の見どころを紹介する展覧会@2022年7月24日/25日
天神祭が開催される期間(24日/25日)に、大阪市北区にある大阪アメニティパーク(OAP)で、天神祭の見どころを紹介する展覧会が開かれます。
天神祭に興味がある方や天神祭が好きな方におすすめのイベントなので、天神祭と合わせてぜひ訪れてみてください♪
天神祭(大阪天満宮)の屋台・露店の出店情報
天神祭では例年、大阪天満宮の境内、周辺の道路や商店街を合わせると500店舗以上の屋台・露店が出店されます。
お祭りの定番であるかき氷やフランクフルト、りんご飴の他、大阪のグルメであるたこ焼きや梅が枝餅など豊富な食べ物が提供されるのも特徴です。
屋台・露店の出店はなし
2022年天神祭では、屋台・露店の出店はないようです。コロナウィルスの感染拡大を防止するためだと考えられます。
早く以前のように歩くだけで楽しい屋台・露店が並ぶ天神祭に戻って欲しいですね。
天神祭(大阪天満宮)のアクセスや駐車場は?交通規制は?
天神祭が開催される大阪天満宮の最寄駅はJR東西線の大阪天満駅、もしくは地下鉄谷町線の南森町駅となります。
大阪天満駅からは徒歩5分、南森町駅からも徒歩5分の距離です。