この記事では徳島阿波おどりについて紹介しています。
徳島阿波おどりは 徳島県徳島市で開催されている「日本三大盆踊り」のひとつに数えられる有名なお祭りです。阿波おどりは、徳島が世界に誇る伝統芸能ともいわれています。
今回は、阿波おどりの内容、開催期間、見どころ、踊り方、会場までのアクセス方法と周辺エリアの駐車場情報について詳しくお伝えします。ぜひ最後まで読んでください。
阿波おどりとは
阿波おどりは400年を超える歴史を持つといわれる、徳島が世界に誇る伝統芸能です。
徳島県内のみならず、全国で数多く開催されていますが、日本最大規模を誇るのが徳島市の「阿波おどり」です。
本場・徳島市では毎年8月12日から15日までの間、国内外から100万人を超える観光客が訪れるなど、日本有数のイベントとなっています。
また、市中心部には一年を通して阿波おどりを楽しめる阿波おどり会館もあり、徳島市ではいつでも阿波おどりの魅力に触れることができます。
阿波おどりとははいつ?2022年の日程
阿波おどりは毎年8月12日から15日の4日間行われます。
日程:2022年8月12日(金)~15日(月)※8月11日(木・祝)は前夜祭
開催時間:1部:18:00~19:30 2部:20:30~22:00
会場:前夜祭 (アスティとくしま)、選抜阿波おどり(あわぎんホール)、有料演舞場 (藍場浜・南内町)、無料演舞場 (両国本町・新町橋)、おどり広場等 (新町橋東・両国橋南・アミコドーム・シビックセンターさくらホール)
阿波おどりの見どころは?
阿波おどりの見どころを紹介します。
男踊りと女踊りを楽しむ
阿波おどりは「男踊り」と「女踊り」の2つに分類されます。
男踊りとは
男踊りの特徴は、力強く、ダイナミックに、自由に大きく踊る姿です。
この投稿をInstagramで見る
女踊りとは
阿波踊りと聞くとこちらを思い浮かべる人も多いはず。
女踊りの特徴は、集団で、上品でしなやかなに気品溢れる踊る姿です。
この投稿をInstagramで見る
様々な「連」を楽しむ
阿波おどりのチームは「連」と呼ばれ、同じ阿波おどりでも、それぞれの連には、独自の音、リズム、踊り方、演出があります。連の数は1,000を超えると言われており、その中でも、技量練達した連は「有名連」と呼ばれています。
そのほかにも、経験不問・服装自由で誰でも飛び入り参加者を受け入れてくれる「にわか連」や踊り子1,000人と鳴り物数百人が踊りを繰り広げる「総踊り」などたくさんの連を楽しめます。
屋台を楽しむ
開催期間中は200以上もの屋台が出店予定です。
水際公園の両国橋~新町橋までの川沿いにずらりと屋台が並んでいます。
屋台には定番のたこ焼きや、かき氷などの定番メニューはもちろん、徳島県の地元B級グルメも楽しむことができます。
- 徳島バーガー
- 徳島ラーメン
- すだちドリンク
- 半田そうめん
屋台の出店時間は、9時から昼頃にかけてオープンし始めて、閉店は21時~22時頃が多いようです。最終日は早めに閉店する店もあるのでご注意ください。
阿波おどりへのアクセス方法
阿波おどりは県内だけでなく県外からもたくさんの観光客が訪れ、例年100~130万人が訪れます。そのため周辺は大変混雑することが予想されます。
車で行く場合には、会場周辺の駐車場も大変混雑するので事前に予約しておくことをおすすめします。
電車の場合
JR「徳島駅」より徒歩 約5分~15分
車の場合
徳島道「徳島IC」より車で約25分
交通規制
阿波おどりの期間中は、下記のエリアが交通規制になるのでご注意ください。
日時:12日~15日の午後6時から10時半まで
駐車場について
お祭り期間中は、臨時・特設駐車場として臨時の駐車場が用意されます。有料と無料の駐車場を、それぞれ紹介していきます。
無料駐車場
内町小学校
富田小学校
徳島中学校
新町小学校
富田中央公園
東富田公園
徳島県庁駐車場
有料駐車場
アスティとくしま駐車場
徳島県営藍場町地下駐車場
徳島駅前西地下駐車場
まとめ
今回は徳島阿波おどりについての内容、開催期間、見どころ、踊り方、会場までのアクセス方法と周辺エリアの駐車場情報をご紹介しました。
阿波おどりは世界に誇る日本の伝統芸能です。ぜひ現地に足を運んで、その素晴らしさを間近で感じてください♪
最後までお読みいただきありがとうございました。