西日本に住んでいる方であれば、「十日戎(十日えびす)という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?
十日戎とは、商売繁盛と1年間の福徳を祈る新年初めのお祭りです。西日本の各地にある神社で行われる十日戎ですが、その中で十日戎の代表といわれるのが、大阪市浪速区にある今宮戎神社で行われる十日戎です。
この記事では、今宮戎神社で行われる十日戎の開催日程や開催場所、スケジュール、屋台・露店情報やアクセス情報、混雑状況などそれぞれを詳しく紹介します。
十日戎(今宮戎神社)とは
今宮戎神社の十日戎(えびす)は、毎年1月初旬に行われる行事です。十日戎では、七福神の1人に数えられる商売繁盛のご利益を授けてくれる恵比寿様が祀られるので、商売人に人気と言えます。
十日戎自体は、関西地方のいくつもの神社で行われる行事なのですが、今宮戎神社で行われる十日戎はその代表として認識されています。
3日間ある期間中には、毎年100万人以上の人々が参加すると言われており、商売に関わる人々だけではなく、地元の方や観光客で大変賑わいます。
十日戎(今宮戎神社)の詳細情報
- 名前:十日戎(十日えびす)
- 住所:大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6番10号(今宮戎神社)
- 詳細情報:今宮戎神社公式ホームページ
十日戎(今宮戎神社)の日程・開催時間
今宮戎神社の十日戎は、毎年1月9日〜11日に行われています。3日間の詳しい開催時間は以下となります。
- 1月9日(宵えびす):0:00〜24:00
- 1月10日(本えびす):0:00〜24:00
- 1月11日(残りえびす):0:00〜24:00
前述の通り、1月9日から11日の3日間は、朝から晩まで通して72時間開催されています。
福笹の授与やご祈祷の受付などの受付時間
お祭り自体は。ぶっ通しで行われますが、福笹の授与やご祈祷には受付時間が設けられているため、その時間外だと受付られないため注意が必要となります。
以下に福笹・ご祈祷の受付時間などまとめました。
・御守・朱印:9時〜22時
・おみくじ:9時〜23時
・お参り:24時間
十日戎(今宮戎神社)の分散参拝の日程・時間帯
十日戎は毎年多くの人々で賑わいます。2019年以降コロナウィルスの影響で、分散参拝が行われるようになりました。
お祭り期間は1月9日から1月11日となりますが、それ以降の数日も福笹やご祈祷の受付、お守りや御朱印の授与が可能となります。以下が日程と時間帯となります。
・福笹・御祈祷の受付・御守・朱印:9:00〜17:00
・おみくじ:9:00〜17:00
・お参り:6:00〜22:00
十日戎(今宮戎神社)の主な行事のスケジュール
1月9日
・7:00:宵宮祭
・12:30:献鯛行列の神社到着
1月10日
- 7:00:鯛の朝一
- 8:00:例大祭
- 12:00:宝恵駕(ほえかご)行列の神社に到着
1月11日
- 7:00:後宴祭
・福笹の授与 7:00~25:00
・御祈祷 7:00~25:00
・お神楽奉納 ※2022年は中止
・参拝 終日
・本殿裏詣り ※2022年は封鎖
・献鯛行列 ※2022年は中止
・鯛の朝市 ※2022年は中止
・宝恵駕行 ※2022年は中止
・露店 ※2022年は中止
十日戎(今宮戎神社)の露店情報
例年、今宮戎駅、今宮戎神社の周辺から南海なんば駅に向けて、また大国町の大国主神社の方へも約500〜600店舗の屋台が出店されます。
十日戎(今宮戎神社)の見どころ
福娘
今宮戎神社「十日戎」では福娘が選出されます。約3,000人の応募から40人の福娘が選ばれます!とても可愛らしい子が選ばれますので見るのも楽しみです。
福娘からは縁起物を購入することができます。縁起物のことを「吉兆」と呼びます。
小判や米俵や打ち出の小づちなどがあります。まさに縁起物ですよね!(料金は1,500円~)吉兆を笹につけて福娘が授与してくれます。
福笹
何故笹を使用するのでしょうか?今宮戎神社は、笹の常に青々とした葉をつけているという部分に「いのち」を生み出し続け、「いのち」を常に甦らせている神秘性を感じています。その姿は神道の信仰そのもので、神々のご神徳によって、日々「いのち」が甦り、生成発展している姿を象徴してると考えて笹を使用しています。
えびす囃子
十日戒で思い浮かべるのは独特なえびす囃子です。「年のはじめのえべっさん、商売繁盛で笹もってこい」という唄が流れています。
宝恵駕行列
この行列は非常に豪華で美しいです!ミナミの芸妓衆の衣装に身を包んで駕籠に乗り、行列を作ります!駕籠(かご)は非常に豪華ですよ~!美しい女性に負けないほどの派手さがあります。
掛け声は「ホエカゴホエカゴ、エライヤッチャエライヤッチャ」!鯛や山車、縁起物をのせた引きものやえべっさんも行列に参加します。とてもめでたい行列です。
十日戎の開催場所/アクセス情報
十日戎が開催される今宮戎神社には電車でのアクセスがおすすめです。十日戎が行われる今宮戎神社は、大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6番10号にあります。以下では、電車と車でのアクセス方法を紹介します。
今宮戎神社へ電車でのアクセス
・地下鉄御堂筋線大国町駅3番出口より東へ→徒歩約5分
・地下鉄堺筋線恵美須町駅5番出口より西へ→徒歩約5分
・南海高野線今宮戎駅→徒歩すぐ
・阪堺線恵美須町駅西→へ徒歩約5分
・JR新今宮駅北へ徒歩10分または南海高野線に乗り換え→今宮戎駅
今宮戎神社へ車でのアクセス
夕陽丘インターチェンジ→(府道102号線経由)→所要時間約5分
今宮戎神社の駐車場情報
今宮戎神社には駐車場がありますが、十日戎が開催される1月9日から11日の間は境内の駐車場を利用することができなくなります。ですから、駐車場を利用するとなると周辺の有料駐車場を選択する必要があります。
しかし、毎年100万人以上が訪れる人気のお祭りなので、期間中は大混雑するため、車を駐車することは大変困難となります。
ですから、車で十日戎に行く場合は、今宮戎神社から少し離れた場所に駐車して、開催場所までは公共交通機関を利用すると良いでしょう。
十日戎(今宮戎神社)の交通規制・交通渋滞情報
前述の通り、お祭りの開催期間である1月9日から11日の間、今宮戎神社周辺は数多くの人々で大変混雑します。そのため、交通規制が実施されることになります。交通規制が行われる時間帯は以下となりますので、車で行く方はご参考になさってください。
恵比寿町駅周辺
- 開催期間:1月9日〜1月11日
- 開催時間:17:00〜24:00
今宮戎神社周辺
- 開催期間:1月8日〜1月12日
- 開催時間:9:00〜24:00(1月12日のみ24:00〜6:00)
詳しい交通規制情報は今宮戎神社のホームページで毎年公開されますので、気になる方はご自身で神社のホームページをご確認ください。
何度もお伝えしていますが、車で行くとなると渋滞や交通規制により予定通り到着することができる可能性が低くなるため、できる限り電車で行くことをおすすめします。