スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

存じ上げておりますの意味は?正しい使い方、謙譲語・尊敬語を解説

スポンサーリンク

この記事では、「存じ上げております」の意味と正しい使い方、謙譲語・尊敬語についてわかりやすく解説します。

「存じ上げております」という言葉をあなたは普段使ったり、見聞きすることはありますか?

学生であれば使うことはほとんどないでしょうが、社会人となりビジネスシーンではたびたび見聞きすることがある言葉です。

日本語はいくつもいたようなバリエーションがあることが多く、「存じ上げております」も「存じております」や「存じます」といった似たような言葉が存在します。

今回は、「存じ上げております」という言葉の意味や正しい使い方など要点をやさしくお伝えします。いざという時に役立つ知識となっているので、ぜひ最後までお読みください。

本日注目のキャンペーン!
<<全国旅行支援クーポン>>
最大20%~35%オフ

楽天トラベル一休じゃらん

<<お買い物がお得!>>

Amazon 毎日お得なタイムセール!

楽天 24時間限定タイムセール!

存じ上げておりますの意味

「存じ上げております」は「知っています」や「思っています」の敬語表現です。文化庁の敬語の指針によれば、「存じ上げる」は「知っている」の謙譲語Ⅰに振り分けられています。

「存じ上げる」の「上げる」は「申し上げる」の「上げる」と同様に動詞に付く献上表現です。

「存じ上げております」の言葉の成り立ち

ですから、「存じ上げております」という言葉は、まず「知っている」の謙譲語である「存じる」に謙譲語である「おる」と丁寧語の「ます」をつけることで「存じております」という形になっています。

そこに献上表現である「上げる」を加えた形が「存じ上げております」というわけです。

  1. 「知っている」→「存じる」
  2. 「存じる」+「おる」+「ます」→「存じております」
  3. 「存じております」+「上げる」→「存じ上げております」

「存じております」をより丁寧にしたものが「存じ上げております」

前述のような流れで形となった「存じ上げております」はすでに敬語表現であった「存じております」をさらに丁寧にした言葉と言えます。

存じ上げておりますの正しい使い方

「存じ上げております」の正しい使い方をお伝えします。

人に対して「存じ上げております」

「存じ上げております」など言葉に「上げる」を使うときは、目上の人や立場が上の人といった「人」を敬うために使うものとされています。

つまり「〇〇さんを存じ上げております。」という際には使えますが、「〇〇というサービスを存じ上げております。」というように物事に対して使うのは適切ではありません。

物事に対しては「存じております」

物事に対して使う場合は、「存じ上げております」ではなく、「〇〇(商品やサービスなど)を存じております。」のように表現します。

社外の人や目下の人に対しては「存じております」

社外の人に対しても「弊社の〇〇(社員)のことは私も存じ上げております。」と表現することはありません。なぜなら、社外の人と話している際に社内の人間を敬うことになるからです。

また、同じ会社の上司と話している時に「新入社員の〇〇のことは存じ上げております。」と表現すると、目下の新入社員を敬うことになるので適切だと言えません。

「存じております」と「存じます」の使い方のポイント

「存じております」と「存じます」の使い方のポイントをお伝えします。

「存じております」は「知っている」で「存じます」は「思っている」という印象が強くなります。

普段の会話では「ご多忙かとは存じますが」と言わずに「お忙しいところ申し訳ございませんが」などと表現します。

ですから、「存じます」は主にかしこまった文章を書く時に使用する言葉として覚えておきましょう。

存じ上げておりますの例文

  • お名前は存じ上げております。
  • 佐藤様のことは存じ上げておりません。
  • あなた様のご高名はかねてより存じ上げております。

存じておりますの例文

  • その件は存じております。
  • 開催場所は存じております。
  • デザインが変更になることは存じております。

存じ上げるは謙譲語?尊敬語?

最後に「存じ上げる」という表現は謙譲語なのか尊敬語のどちらかを解説します。

「存じ上げる」という表現は「知っている」、「思っている」の謙譲語です。ですから、「社長はこの方を存じ上げていらっしゃいますか?」いうような使い方は適切ではありません。

この「社長はこの方を存じ上げていらっしゃいますか?」という表現は、言うなれば「どちらへお出かけですか?」、「ご覧になりますか?」というべきところを、「どちらへ参られますか?」、「拝見なさいますか?」と言っているのと同じです。不自然ですよね?違和感がありますよね?

「知っていますか?」の敬語として「ご存知ですか?」、「思っていますか?」の敬語は「思われますか?」と覚えておきましょう。

まとめ

今回は、「存じ上げております」の意味と正しい使い方、謙譲語・尊敬語についてわかりやすく解説しました。

「存じ上げております」は「存じております」をさらに丁寧にしていう表現なので、「存じ上げていらっしゃる」という形で使わないように気をつけましょう。

「存じ上げております」という言葉を使う時のために覚えておくと適切に使いこなすことができますよ!

最後までお読みいただきありがとうございます。

日本語の使い方

応援よろしくお願いします!励みになります☆

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ  にほんブログ村 旅行ブログへ

にほんブログ村

この記事を書いた人
Kaoru

京都在住。京都で生まれ、世界・日本を転々とした後5年前から京都に戻り住んでいます。京都が好きで週末はよく観光しています。数年前に京都検定3級を取得しました。京都観光や京都旅行の役立ちそうな情報を発信します。京都観光とは別にユーモラスな記事やジョークなども発信しています。

Kaoruをフォローする
京都観光のお役立ち情報【京都まめ手帖】