毎年6月下旬と12月下旬に行われる茅の輪くぐりについて紹介します。
もし、同じ季節に京都旅行を考えているのであれば、ぜひご参考になさってください。
茅の輪くぐりとは?
茅の輪くぐりは祇園祭の粽(ちまき)と同じように牛頭天王と蘇民将来に由来しています。
京都では、6月下旬と12月下旬に「大祓(おおはらえ)」が行われます。この行事では過去半年間の罪や汚れをはらい、これから半年間の病気にかかることなく健康に過ごせるようにお願いする風習です。
この大祓(おおはらえ)が行われる期間中は、神社の境内に茅の輪が設置されます。
茅の輪のくぐり方は?
茅の輪をくぐる場合は、まず左足で茅の輪をまたぎ、潜り抜けると左回りで一周します。
そのあとは、右足で茅の輪をまたぎ右回りで一周、そして最後に左足でまたぎ左まわりで一周します。
このように8の字を描くように合計3回潜り抜ければ終わりです。
北野天満宮の大祓(おおはらえ)を紹介
北野天満宮では、6月下旬に夏越の大祓(おおはらえ)が行われます。
北野天満宮は大変大きな茅の輪が飾られることで有名で、毎年茅の輪を勝手にむしり取る人が現れて問題になっていますね。
北野天満宮の夏越大祓(おおはらえ)では、本堂に続く門の前で6列くらいで並び、神社の神官様と一緒に茅の輪をくぐる儀式に参加できます。
くぐる際には、「我は蘇民将来の子孫なり」と唱えながらくぐったり、「水無月(みなづき)の 夏越の祓へする人は 千歳(ちとせ)の命 延ぶというなり」など心の中で唱えたり、口に出しながらくぐり抜けます。
「水無月(みなづき)の 夏越の祓へする人は 千歳(ちとせ)の命 延ぶというなり」は、茅の輪をくぐれば、寿命が1,000年のびるという意味となります。
普段参拝できる場所ではありますが、神域で特別な儀式に参加しているように感じ、今後半年も無事に乗り切ることができる力をいただいた気持ちになりました。
参加すると茅の輪くぐりにまつわるお話を聞くことができ、帰りには確か頂き物もありました。
おしまいに
北野天満宮以外の神社でも、茅の輪くぐりを開催する神社は京都にいくつもあります。
6月下旬や12月下旬に京都旅行をする場合は、京都らしい行事に触れてみるのも面白いかもしれませんよ。
最後までお読みいただきありがとうございました。