祇園祭で舞妓が浴衣姿で祈願「お千度」【2025年7月3日】

京都観光

祇園祭で舞妓が浴衣姿で祈願「お千度」【2025年7月3日】

京都の夏を彩る重要なイベント、祇園祭が今年も始まりました。この祭りは日本三大祭りの一つとして知られ、毎年多くの観光客を引き寄せます。2025年7月3日、八坂神社では特別な儀式「お千度」が行われ、舞妓や芸妓たちが揃いの浴衣で参拝しました。彼女たちが身に纏った白地に紺色のトンボと流水をあしらった浴衣は、涼しげでありながら伝統的な美しさを醸し出していました。この日は井上八千代さん率いる「みやび会」の門下生たち約70人が参加し、無病息災や芸事の上達を祈願しました。

本日注目のキャンペーン!
<<全国旅行支援クーポン>>
最大20%~35%オフ

楽天トラベル一休じゃらん

<<お買い物がお得!>>

Amazon 毎日お得なタイムセール!

楽天 24時間限定タイムセール!

祇園祭と八坂神社での「お千度」儀式

祇園祭は、日本三大祭りの一つであり、その歴史は1000年以上に及びます。この祭りは疫病退散を願って始まったとされ、現在でも多くの人々に親しまれています。中でも八坂神社で行われる「お千度」は特別な儀式です。「お千度」とは、本殿を巡りながら願い事をする伝統的な参拝方法で、古くから続く習わしです。2025年7月3日には、この儀式が華やかに行われ、多くの参加者が訪れました。

舞妓と芸妓が揃う特別な日

この日は、花街・祇園甲部から舞妓や芸妓たちが集まりました。彼女たちは揃いの浴衣を着用し、そのデザインには白地に紺色のトンボと流水があしらわれていました。このデザインは、日本の夏を象徴するものであり、涼やかさと共に伝統美を表現しています。約70名もの舞妓や芸妓が参加したこのイベントでは、彼女たちが本殿周囲を巡りつつ、それぞれの願いを込めていました。

井上八千代さんと「みやび会」の役割

京舞井上流五世家元として知られる井上八千代さんは、人間国宝としてその名を馳せています。「みやび会」は彼女に師事する門下生たちによる団体で、日本舞踊の普及と継承に努めています。この日の儀式でも、井上さんは参加者と共に祈願し、「夏を無事に過ごし、皆が元気で稽古に励むこと」を願いました。彼女の指導の下、「みやび会」は伝統文化の重要な担い手となっています。

今回の祇園祭で行われた「お千度」は、多くの人々にとって心温まるひと時となりました。舞妓や芸妓たちが一堂に会するこのイベントは、その美しい姿だけでなく、日本文化への深い敬意を表しています。井上八千代さん率いる「みやび会」の活動も、このような伝統行事を支える大きな力となっています。未来へ続く文化遺産として、多くの人々が関わりあうことで、その価値はさらに高まっていくでしょう。

京都観光

応援よろしくお願いします!励みになります☆

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ  にほんブログ村 旅行ブログへ

にほんブログ村

京都府ランキング 京都府京都市ランキング

人気ブログランキングへ

この記事を書いた人

京都生まれ・京都育ちで、和の風景や季節の移ろいに魅了され続けてきました。
お寺や神社を巡ったり、町家カフェでのんびりしたり、地元の人との何気ない会話にほっとする毎日です。

…ですが、実は意外と海外旅行も大好きで、年に一度はリュックを背負って異国の街をふらりと旅しています(笑)。
そのたびに「やっぱり京都の魅力って特別だな」と、改めて気づかされます。

このブログでは、そんな私の視点で、
ガイドブックに載っていない京都の穴場スポットや、地元民だからこそわかる楽しみ方を、
写真とともにゆるっとお届けしています。

京都が好きな方も、これから訪れる予定の方も、
このブログを通して「次の京都旅のヒント」が見つかればうれしいです。どうぞよろしくお願いします!

京都観光のお役立ち情報【京都まめ手帖】