日本の有名なことわざで「清水の舞台から飛び降りる」とありますが、この意味を皆さんはご存知でしょうか?
この言葉の意味は、「必死の覚悟で、物事を実行する」という意味です。
では、この言葉はどうして生まれたのでしょうか?
古くは江戸時代より実際に飛び降りた人がいるそうですが、一体何が目的だったのでしょうか?
「清水の舞台から飛び降りる」、言葉を聞くと「何かの祈願のため?「自殺なのか?」「興味本位?」など様々な想像をしてしまいます。
こちらの記事では、「清水の舞台から飛び降りる」の目的や飛び降りた人の生存率、ことわざの使い方などを紹介します。
清水寺は京都の観光スポット中でも特に観光客が多いことで有名です。もし、静かに落ち着いて誰もいない清水の舞台を眺めたい場合は、早朝の拝観がおススメです。よろしければ清水寺周辺のホテルをまとめているので確認してください。に宿泊すれば、早朝に清水寺を訪れやすいですよ。
清水の舞台ができたのはいつ?
清水寺が建てられたのは、778年の奈良時代ですが、舞台ができたのは、16世紀の江戸時代です。実は舞台の歴史は浅く(それでも400年以上!)1629年に、清水寺が全焼するという一大事が起きたあと、三代将軍徳川家光の巨額の寄付によって、わずか4年で再建されました。舞台はその時に建てられたのです。
清水寺は、これまで9回以上火事による被害が出ているのですが、16世紀以降は、大きな災害が怒っていないので、400年以上変わらない姿で、参拝者を迎えていることになります。
清水の舞台の高さ
清水の舞台は、京都市東山区にある音羽山清水寺の本堂の一部であり、高さは約13mです。この高さは、建築業界や運送業界で「1mは一命取る」という標語があるように、わずかな高さでも人間は命を落とすリスクがあるため、当時の京都の人々からすれば恐怖を感じる高さでした。
京都の高い建造物として有名なのは五重塔であり、清水寺に近い法観寺の五重塔は高さ49mあります。しかし、当時の人々は塔の上に登ることはできず、13mの高さを体感できるのは清水の舞台だけだったと考えられます。
実際に舞台上、そして舞台のしたから眺めると、打ち所が悪ければ、普通に死んでしまう高さ。死ななくても重傷を負うことになるだろうと思われる高さだとわかります。
舞台から飛び降りるのは、相当な覚悟がないと実行できないことですね。
清水の舞台は、「懸造り(かけづくり)」という伝統工法で創られており、非常に高い耐震性を維持しています。舞台の骨組み組には釘を一本も使用せず、「継ぎ手(つぎて)」と呼ばれる工法で接合されています。この工法は、材料同士を完全にはめ合わせることで強度を確保するため、大地震でも舞台が倒壊しないようになっています。
また、清水の舞台は、約240本の松や柏などの巨木を用いて支えられています。これらの巨木は、強靭で耐久性に優れ、長年の風雨や地震に耐えることができるため、舞台の安定性を確保しています。
清水の舞台は、日本の伝統的な建築技術と自然の力が融合した見事な建造物であり、その美しさや技術的価値から、多くの人々に愛されています。
舞台から飛び降りた人の数は?
江戸時代より「清水の舞台から飛び降りる」ということわざがあったことは、江戸時代に活躍した作家「式亭三馬」氏が書いた「浮世風呂」の一場面に「清水の舞台から飛んだと思って」と表現があることから、江戸時代には、全国的に広まっていた表現であることがわかります。
また、古文によると、初めて舞台から飛び降りたのは忠明という行政の役員と言われています。
1990年に、発見された清水寺の記録「清水寺成就院日記」によると、江戸時代中期元禄7年(1694年)から江戸時代末期元治7年(1864年)までの間に、舞台から飛び降りた人の数が記されていました。
なんとその数は、未然に引き留められた人を合わせて234件!234人が舞台から飛び降りた(飛び降りようとした)という驚きの事実!これは年間平均で1.6人が飛び降りていることになります。
清水の舞台から飛び降りた人の生存率
さらに驚くのは、生存率の高さです。
「清水寺成就院日記」には、志望者の数も記されており、その数は34人。つまり未遂も含めて234人が舞台から飛び降り、そのうち34人しか死んでいないので、生存率は約80%となります。
生存率が高い理由は?
清水の舞台から飛び降りた時の致死率がそこまで高くない理由は一体なぜでしょうか?実は、江戸時代当時の舞台したに理由がありました。
現在は手入れされており、舞台上から舌を見下ろすと綺麗に整備されていることがわかりますが、江戸時代当時の舞台の下は草木が生い茂っており、地面も柔らかかったのです。
これらがクッションの役割となり、多くの飛び降りた人の命を救うことになったと考えられます。
現在だったら確実に死んでしまいそうですね。
清水の舞台から飛び降りた人の特徴
当時の史料によれば、男女の割合は7:3で、最年少が12歳、最年長が80歳代です。特に10代〜20代の若者が全体の7割以上を占めています。生存率は10代〜20代が90%以上となっており、60歳以上は全員が死亡しています。
清水の舞台からの飛び降りにおいて、気になるのが若者の比率の高さです。170人のうち、年齢が分かる人物については10代、20代が7割以上を占めています。その理由は、若者たちが純粋な気持ちで行っていたからなのか、若さ故の向こう見ずな気持ちからなのかは不明です。
中には12歳の子どもがいたり、2回飛び降りたにもかかわらず助かった若い女性もいました。235件の事件数のうち、1人が2回飛び降りたことから算出されたとのことです。この事実は、春信の浮世絵のイメージとも重なります。
若者たちは、自分たちの体力や若さに過信して、清水の舞台から飛び降りることを決意したのかもしれません。
飛び降りた理由
清水の舞台から飛び降りるという行為が行われていた当時の動機は、民間信仰からきていました。観音様に命を預けて飛び降りることで、命を救われ、願いが叶うと信じられていました。江戸時代には、清水の舞台から飛び降りることで願いを叶えたという話が数多く伝えられており、それがさらに人々の信仰心を強めることになりました。
「成就院日記」には、清水の舞台から飛び降りた人々の動機が記されています。自分自身の病気の治癒や、母親の眼病の治癒、暇を欲しいという理由などが挙げられています。
病気平癒
「清水寺成就院日記」には「自身の病気の治癒を願って」や「母の目の病気のため」など飛び降りる理由が記されています。
江戸時代当時は、現在より医療技術が発展していなかったこともあり、清水寺に祀られている神様にすがる思いで、「清水の舞台から飛び降りる」ことが起こったと考えられます。
恋愛成就
江戸中期の浮世絵師「鈴木春信」氏の作品の中には傘を持って舞台から飛び降りる女性の姿を描いた浮世絵があります。
これは、傘をさして清水の舞台から飛び降りると恋が叶うといった言い伝えによるもの。
現在は、恋の願いを叶えたいからといって、傘をさして舞台から飛び降りることはできませんが、清水寺の境内には、縁結びのパワースポットで恋占い石が有名な自主神社があるので、ぜひそちらにご参拝ください。
これらの動機は、自殺願望からではなく、強い信仰心から来ていたのです。
現代社会でも、宗教や信仰心からくる行動が存在します。ただし、その行動が社会的に認められているかどうかは別の問題です。清水の舞台から飛び降りることは、現代社会では法律的にも危険行為とみなされます。ただし、当時の江戸時代には、民間信仰が広がっており、それに基づく行動が一般的に認められていたのです。
舞台からの飛び降りは1872年に京都府が禁止令を出す
清水の舞台からの飛び降りは、1872年(明治5年)に京都府が禁止令を出し、風習は次第に沈静化しました。舞台の周りには防止用の竹矢来が組まれたことで、より一層の安全が確保されました。
清水寺は778年に創建されたとされていますが、江戸時代以前の飛び降りの記録は見当たりません。現在の舞台は1633年に徳川家光の寄進によって完成しましたが、それまでに何度も火災に見舞われており、舞台も何度か再建されています。
願を掛けて飛び降りる民間信仰は、江戸時代に最も盛んだったとされます。清水の舞台から飛び降りて願いを叶えるという信仰は、現代社会では危険行為であり、法律的にも禁止されています。
2009年に清水の舞台から飛び降りた人がいる
願掛けによる「清水の舞台から飛び降りる」という風習は、1872年に京都府が禁止令を出したことで、徐々になくなりました。現在も舞台の周りには立ち入りできないように竹矢来が組まれており、安全対策を施されています。
1995年2月に阪神淡路大震災で被災した80代の男性、そして2006年5月にも30代〜40代と見られる男性が清水の舞台から飛び降りています。前述しましたが、現在は地盤が硬くなっており2人とも落下の衝撃で死亡しています。
直近であれば2009年9月、18歳の男子学生が自殺を図り飛び降りましたが、幸いにも一命をとりとめています。
このような行為は絶対に行わないでください。
神様もこのような行為をしたから願い事を叶えてくれるとは思えませんし、自殺目的であれば周りに迷惑をかけることになります。
ことわざ「清水の舞台から飛び降りる」とは
「清水の舞台から飛び降りる」とは、ある事に対して決断し、その行動に踏み切ることを比喩的に表した言葉で、やるかやらないかの境目に立っているときに、決意を固めて一気に行動に移ることを意味します。
ことわざの使い方
一般的には、高額な買い物をするときにこの表現が用いられます。自分にとって高価なもの、全財産を失うような大きな買い物をするときに、「清水の舞台から飛び降りるつもりで」と言いながら勇気を振り絞り、決断します。
また、勇気を出して自分の思いを伝えたり、大勢の人の前で話したりするときにもこの表現が使われます。好きな人に思い切って告白するときや、ビジネスプレゼンテーションで自分のアイデアを発表するときに、「清水の舞台から飛び降りるつもりで」と意気込んで行動します。
さらに、人生を左右するような大きな決断をするときにもこの表現が用いられます。転職や起業などの大きな決断をするときに、「清水の舞台から飛び降りるつもりで」と覚悟を決め、決断します。
この表現を使うときには、自分の覚悟を示すために信を持って言い切ることが重要です。決断したことに後悔しないためにも、しっかりと準備をして、リスクを理解した上で進む姿勢を示すことが大切です。
「清水の舞台から飛び降りる」から学ぶこと
「清水の舞台から飛び降りる」という言葉や、それにまつわるエピソードから学べるのは、「噂」の恐ろしさです。江戸時代の人々は、清水の舞台から飛び降りて死ななかったら願いが叶うと信じていました。しかし、根拠のない噂や民間信仰の影響で尊い命が奪われてしまうことがありました。8割以上の人々が生き残ったものの、死亡した人もいました。現代社会でも、根拠のないデマや噂、誹謗中傷などが飛び交い、人間の命を奪ってしまうことがあります。
インターネットが普及して以降、情報の発信は非常に簡単になりました。しかし、真実とは異なる情報が拡散されることがあるため、情報を受け取ったときは、その正しさを確認することが重要です。また、自分自身が情報の発信者になる場合も、根拠のない噂や誹謗中傷を拡散しないようにすることが大切です。
清水の舞台から飛び降りたときに失う可能性があるのは、自分自身の命ですが、根拠のない噂や誹謗中傷は、他人を傷つけることになります。これは、江戸時代と現代社会とで共通する問題です。
清水の舞台から飛び降りるという行為が行われていた当時は、科学的な知識や情報共有の仕組みが未発達であったため、根拠のない噂や民間信仰が広がってしまったのです。しかし、現代は情報を瞬時に共有できる時代であり、正確な情報を得ることが容易になっています。
そのため、私たちは、目にしたことや耳にしたことを鵜呑みにせず、自分で情報の正しさを見極めるようにしましょう。そして、自分自身が情報の発信者になる場合には、その情報が真実であるかどうかを確認し、正確な情報を提供するように心がけましょう。
もう一つの有名な言葉「檜舞台」
清水の舞台から飛び降りると同じく有名な言葉に「檜舞台」があります。この言葉は歌舞伎などで使われますね。
清水寺の舞台の本来の役割は、御本尊である千手観音様にご利益をいただいたお礼として、お脳や舞楽を披露して奉納する場所です。
この舞台に立ち、演じることは、本当に名誉なこととして、一世一代の晴れ舞台という意味で「檜舞台」と呼ばれるようになったと言われています。
清水寺の詳細情報
おしまいに
わたしはご縁があり、京都市内に住んでいるので清水寺はふらっと参拝することができます。これまでに30回以上訪れており、新鮮味もありがたみも薄れてしまっていましたが、「人生の晴れ舞台」「とても名誉なありがたいこと」という気持ちで次回訪れる時には、舞台に立ちたいと思います。
最後まで、お読みいただきありがとうございます。