和菓子の種類と名前まとめ(京都の有名店を合わせて紹介)

和菓子はシンプルに見えてとても奥深いです。美味しいだけでなく、見た目が美しく季節を感じることができる和菓子にはいくつもの種類があり、細かく分別すればその数は膨大になります。

この記事では和菓子の種類とその種類の中でも代表的なものを紹介します。さらに、このサイトが京都に特化していることもあり、その和菓子が名物の和菓子屋さんも合わせてお伝えします。

「和菓子の種類や名前が知りたい」
「和菓子一覧ページを探していた」
「それぞれの和菓子を名物として提供している京都のお店が知りたい」

という方はご参考になさってください。

本日注目のキャンペーン!
<<全国旅行支援クーポン>>
最大20%~35%オフ

楽天トラベル一休じゃらん

<<お買い物がお得!>>

Amazon 毎日お得なタイムセール!

楽天 24時間限定タイムセール!

和菓子の種類!上生菓子

上生菓子はお茶会の席で食べられることがある和菓子で茶道や煎茶道をたしなまれている方には馴染み深いと思います。季節を取り入れた美しい見た目が特徴の芸術的な和菓子です。

伝統的なものから時代に合わせた新しいものなど種類が豊富。きれいでかわいい見た目のため、なかなか食べることができない方もいるのではないでしょうか。

ねりきり

ねりきりとは、白あん・砂糖・山芋などを混ぜて練り上げた「練り切りあん」をベースに、着色したこしあん、季節にちなんだ四季の食材などで繊細に細工される和菓子です。祝儀やお茶席で食べる機会が多い和菓子の代表格です。

長年の経験と菓子職人のイメージから作られる和菓子はまさに食べれる芸術作品。ねりきりが作られ始めたのは、江戸時代後期に砂糖や小豆あんの流通が始まったころと言われており、比較的最近に生まれた和菓子とされています。

ねりきりが名物の京都のお店@御菓子司 塩芳軒

御菓子司 塩芳軒は京都が誇る最高級の和菓子店とされています。こちらの魅力は季節を表現した五感で楽しめる和菓子を提供しているところです。一つひとつが職人さんによって美しく仕上げられています。春夏秋冬いつ訪れても綺麗で美味しい和菓子に出会うことができますよ。

  • 名前:御菓子司 塩芳軒
  • 住所:京都府京都市上京区飛弾殿町180
  • 電話番号:075-441-0803
  • 詳細情報:https://www.kyogashi.com/

外郎(ういろう)

外郎は米粉などを砂糖とぬるま湯で練り合わせて枠に流しこんだ後、蒸篭で蒸し上げて作る和菓子です。米粉以外にも、小麦粉やわらびの粉を混ぜられることが多く、最近では様々な味の外郎が販売されています。

全国に外郎が名産とされる地域があり発祥にはいくつもの説があります。「外郎」と呼ばれるようになったのは江戸時代だとされています。中国の薬を調達する官職(礼部員外郎)についていた陳宗敬という人物が日本に帰化した際に官職名の一部を取り、陳外郎(ちんういろう)と名乗るようになったそうです。

処方する薬「透頂香」の別名を「外郎」と呼んでいたことが始まりとされています。その薬の口直しのお菓子だったとか、薬に形が似ていたとか、今でははっきりしたことがわかりません。

外郎が名物の京都のお店@五建ういろ本店

全国的に外郎といえば名古屋や宮崎が有名とされていますが、上記で紹介した陳宗敬の息子陳宗奇は京都の西洞院四条付近に移住して外郎を販売していたそうです。陳宗奇が住んでいた地域は「外良町(ういろちょう)」と呼ばれていたことから店名はそれに由来しています。

創業された時には全国に外郎という和菓子がいくつもあったそうで、それと区別するため「ういろ」と名乗ったという意味もあるそうです。京都の外郎発祥のお店とされています。

  • 名前:五建ういろ本店
  • 住所:京都府京都市東山区五条橋東18−1
  • 電話番号:075-561-6101
  • 詳細情報:http://www.gokenuiro.jp/

こなし

こなしとは白あんを蒸して作られる和菓子の生地で、白漉しあんに小麦粉などを加えることもあり、生地の固さを調整するためもみこなしたものに、砂糖などで甘みを加えます。もみこなしの工程がこなしという名前の由来になりました。

蒸す工程が入るので、ねりきりよりも手間がかかりますが、ほどよい柔らかさとよりスッキリとした風味が特徴。ねりきりと同じように、四季折々の風物詩や、和歌などにちなんだ情緒あるデザインとなります。

こなしが名物の京都のお店@中村軒

中村軒は京都市右京区にある桂離宮の直ぐ近くの饅頭屋さんで130年以上の歴史があります。店内では季節の和菓子がいただけます。夏にはかき氷、冬にはおぜんざいが人気。

創業当時から変わることがないなつかしい昔の味、あっさりした美味しさを基礎に和菓子を作り続けてます。中村軒のこなしは、京菓子の3名物「薯蕷・きんとん・こなし」のうちの一つ織部薯蕷(とろろ)。

織部焼のように薯蕷饅頭の生地をひなびた土色にして、緑色の模様と井桁(いげた)模様を押したもので中に粒あんが入っています。

  • 名前:中村軒
  • 住所:京都府京都市西京区桂浅原町61
  • 電話番号:075-381-2650
  • 詳細情報:http://www.nakamuraken.co.jp/

スポンサーリンク

葛饅頭(くずまんじゅう)

葛粉・水・砂糖を煮立てて、練り上げた生地であんを包み、蒸し上げた饅頭。透明な見た目は涼しげで美しく、夏にぴったりの季節の和菓子です。地域によってはわらび餅で葛饅頭を作っている場合もあり水饅頭と呼ばれていることもあります。

葛饅頭(くずまんじゅう)が名物の京都のお店@東山茶寮

東山茶寮の(水饅頭)葛饅頭は宇治抹茶あんが包まれています。使用されている宇治茶は宇治で600年以上続く、堀井七茗園のもの。甘さ控えめのあんと生クリームが合わさった洋風の和菓子です。

  • 名前:東山茶寮
  • 住所:京都府宇治市莵道丸山1−234
  • 電話番号:0774-23-9822
  • 詳細情報:http://www.kyo-ohana.com/

葛焼き(くずやき)

葛饅頭と作る工程がほぼ同じの和菓子で、葛粉・砂糖・あんこで作った生地をよく練り、型へ流し込んで蒸し、適度な大きさに切り分けたあとに、焼き上げたものが葛焼きとなります。

葛焼きは抹茶との相性がとても良いとされていることが理由で、お茶会の時に振舞われることが多い和菓子。素朴な味わいですが奥が深く、茶道と通ずるところがあるかもしれません。

葛焼き(くずやき)が名物のお店@かぎ甚(鍵甚良房)

鍵甚良房は、葛切りで有名な京都市東山区の和菓子屋鍵善良房から独立して創業した和菓子屋さんです。保存料等は使用せず、上質な素材を厳選したものを職人が全て手作りしています。

京都の数多くの和菓子屋さんで提供されている葛焼き、かぎ甚の葛焼きの特徴はくちどけ、ぷるんとした葛本来の触感と、口の中でサッと溶けていくくちどけを楽しめます。

  • 名前:かぎ甚(鍵甚良房)
  • 住所:京都府宇治市莵道丸山1−234
  • 電話番号:0774-23-9822
  • 詳細情報:http://www.kyo-ohana.com/

和菓子の種類!団子・お餅

団子やお餅は和菓子には欠かせない存在。団子はうるち米と呼ばれる普段わたし達がいただく、一般的に食べられるお米が使われており、お餅はでんぷんが多く含まれていて粘性をもつもち米が使われています。

どちらも京都ではよく見かける和菓子で、神社の祭事でも用いられることもあります。

みたらし団子

みたらし団子は、一般的に甘辛いお醤油の葛あんをかけている串団子を指します。元々は、京都市左京区にある世界遺産の下鴨神社が発祥地とされており、「御手洗祭」が行わられる時に氏子が神様に供えるために作られていた団子が元となったそうです。

かつては生醤油をつけて焼かれていたそうですが、1900年代初頭に、黒砂糖と葛あんでとろっと団子にかけるスタイルで販売したところ、みたらし団子は大変人気となり、日本各地に広がりました。

みたらし団子が名物の京都のお店@加茂みたらし茶屋

下鴨神社の近くにたたずむ甘味処で、みたらし団子ファンの聖地のような存在です。串には5つの団子が刺さっており、人の5体にみたてて1つは離れて刺さっています。テイクアウトも可能です。

  • 名前:加茂みたらし茶屋
  • 住所:京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53
  • 電話番号:075-791-1652
  • 詳細情報:食べログサイト

スポンサーリンク

粽(ちまき)

粽(ちまき)は中国から伝えられた餅菓子のひとつで、お餅を笹の葉で包み、蒸すか茹でて食べます。柏餅と同様に端午の節句でお供えする和菓子として有名です。

日本では粽(ちまき)は甘い和菓子として食べられることが多いですが、中国や台湾では肉や卵を混ぜ込み、塩辛いため、お菓子ではなく軽食として生活に浸透しています。

また、京都で毎年7月に行われる祇園祭では玄関に飾るお守りとして粽(ちまき)が配られますが、それは和菓子でもなく、食用でもなく、災いから守ってくれるお守りとされています。

粽(ちまき)が名物の京都のお店@川端道喜(かわばたどうき)

京都市左京区北山にある16世紀初頭に創業と伝わる和菓子の老舗。

正式名称は「御粽司 川端道喜」、500年以上続く長い歴史の中で宮廷や公家相手に納めていたり、織田信長や豊臣秀吉も川端道喜のちまきとのエピソードがあるなど、歴史好きは食べたくなるのではないでしょうか。現在は完全予約制で粽(ちまき)販売をされています。

  • 名前:御粽司 川端道喜
  • 住所:京都府京都市左京区下鴨南野々神町2−13
  • 電話番号:075-781-8117
  • 詳細情報:食べログサイト

柏餅(かしわもち)

柏餅(かしわもち)とは、柏の葉で丸く平たく形を整えられたあんが挟んでるお餅を包んだ和菓子です。端午の節句で食べられる伝統的な和菓子で、はじまりは江戸時代の縁起物と伝えられています。

柏の葉は枯れても、新芽が芽吹くまで落ちないことから、木の神様に守られていると考えられて「子孫繁栄」「家系が途絶えない」といった意味があるものとして柏餅を食べる風習が広がったそうです。

柏餅(かしわもち)が名物の京都のお店@祇園饅頭

京都市東山区にある創業から200年以上続く、老舗の和菓子屋です。こちらのお店の柏餅は京都馴染みのこしあんと味噌餡です。味噌餡はざらつきある触感が人気で普段のおやつにもおすすめ。京町家のようなお店の雰囲気も人気のひとつかもしれません。

  • 名前:祇園饅頭
  • 住所:京都府京都市東山区四条通大和大路西入ル
  • 電話番号:075-561-2719
  • 詳細情報:食べログサイト

栗餅

栗餅とは茹でた栗の甘露煮とあんを薄く伸ばしたお餅で包んだ和菓子で、京都では栗餅を提供している和菓子屋さんが多い印象です。

重陽の節句の際に、不老長寿を祈りいただく栗菓子、栗飯にちなみ、季節の餅菓子としてふるまわれています。京菓子の代表格のひとつに数えられています。

栗餅が名物の京都のお店@粟餅所・澤屋

北野天満宮の門前にたたずむ創業から330年以上続く老舗和菓子屋さん。甘さ控えめの上品なこしあんに包まれた栗の触感がたまらない一品と人気の栗餅。こしあんで包んだものときな粉がまぶされている2種類の栗餅を提供しています。

  • 名前:粟餅所・澤屋
  • 住所:京都府京都市上京区紙屋川町838−7
  • 電話番号:075-461-4517
  • 詳細情報:食べログサイト

スポンサーリンク

紅梅餅(こうばいもち)

紅梅餅とは梅の形に作られた餅菓子。材料はしんこ餅で、白い棒状にしたお餅を食用紅で着色した赤いお餅で包み、断面が梅の花のようになるように小口切りして作られます。お店によって、梅や紫蘇(しそ)の風味が加えられることもあり、初春に春の訪れを感じる和菓子としていただきます。

紅梅餅が名物の京都のお店@京菓子司 末富

明治26年創業の和菓子屋さん。京菓子司 末富の紅梅餅は白小倉あんが中に包み込まれているやさしいピンク色をしています。ふっくらと丸みがあるかわいい見た目をしており、甘さ控えめの優しい甘さ。いくつも食べられそうという口コミもあります。

  • 名前:京菓子司 末富
  • 住所:京都府京都市下京区玉津島町295
  • 電話番号:075-351-0808
  • 詳細情報:https://www.kyoto-suetomi.com/

おはぎ

おはぎはもち米とうるち米を混ぜたものを炊き上げ、軽くついて丸く形をつくったお餅をごまやあん、きなこでくるんだものです。おはぎは季節によって呼び名が変わる和菓子で、春はぼたもち、夏は夜船、秋はおはぎ、冬は北窓と呼ばれます。

甘いお菓子として人々に人気のおはぎですが、かつて砂糖が手に入りずらかった頃は今のように甘いものではなかったそうです。

おはぎが名物の京都のお店@祇園白

京都市東山区祇園にある有名料亭高台寺和久傳がプロデュースした和菓子屋さん。こちらのおはぎはやわらかくトロトロでもっちもちです。おはぎが包まれている竹の皮で編んだ箱も素敵。お土産やおもたせでおすすめです。

  • 名前:祇園白
  • 住所:京都市東山区祇園町南側570-210
  • 電話番号:075-532-0910
  • 詳細情報:https://haku.kyoto.jp/

スポンサーリンク

大福

大福は小豆(あずき)でできたあんをお餅で包むシンプルな和菓子です。大福の歴史は室町時代にはじまります。大福の前身は鶉餅(うずらもち)と呼ばれる大きくあんこたっぷりのお餅で、食べればお腹いっぱいになることから大福餅と呼ばれ、人々に親しまれていました。

当時、佐藤は高価な贅沢品であったため、あんこは塩あんだったそうで、甘い大福となったのは江戸時代からだそうです。現在も、埼玉地方では塩あんびんという甘くない大福が食べられています。

大福が名物の京都のお店@出町ふたば

出町ふたばは創業明治32年、出町柳の商店街にある人気の和菓子屋さん。毎日数多くの方々が看板商品の豆大福を買いに訪れます。滋賀の羽二重もち米の新米のみを使用したお餅は手間をかけてつかれており、きめ細やかでもちもちの生地。引っ張るとスーっと伸びます。

お餅に使用されているあんは北海道十勝産の小豆。小豆の皮を丁寧に取り除かれているので、ざらざらした感触がないやわらかなあんとなっています。そして、豆は北海道の契約農家から、大きく甘みがあるものだけ厳選して使用しています。京都駅でも販売されているとのことです。

  • 名前:出町ふたば
  • 住所:京都府京都市上京区青龍町236
  • 電話番号:075-231-1658
  • 詳細情報:食べログサイト
京都観光

応援よろしくお願いします!励みになります☆

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ  にほんブログ村 旅行ブログへ

にほんブログ村

この記事を書いた人
Kaoru

京都在住。京都で生まれ、世界・日本を転々とした後5年前から京都に戻り住んでいます。京都が好きで週末はよく観光しています。数年前に京都検定3級を取得しました。京都観光や京都旅行の役立ちそうな情報を発信します。京都観光とは別にユーモラスな記事やジョークなども発信しています。

Kaoruをフォローする
京都観光のお役立ち情報【京都まめ手帖】