この記事は、京都駅から八坂神社への行き方について書いています。
「八坂神社に行く予定がある」
「八坂神社へおすすめのアクセス方法はどれ?」
という方におすすめです。
八坂神社は24時間拝観可能な観光スポットで、夜間は境内に提灯が灯り、日中では味わうことができない幻想的な空間となります。
また、八坂神社周辺には毎年、夜遅くまでライトアップイベントを開催する寺社仏閣がいくつもあるので八坂神社周辺に宿泊すれば、より祇園を楽しめると言えます。
祇園にはリーズナブルに宿泊できる魅力的なホテルがいくつかあります。もし、ご興味ある場合は、八坂神社周辺のホテルまとめをご参考に京都旅行の計画を立ててみてください。
八坂神社
八坂神社は、京都市東山区祇園町にある神社です。
朱色の東門は、一度は写真を撮ってしまう人気被写体。
日中も夜中でも24時間参拝可能で、夜間は提灯が灯され幻想的な雰囲気になります。
毎年、京都の夏の風物詩である祇園祭が行われますが、祇園祭は八坂神社のお祭りになります。
周囲には、いくつもの観光スポットがあるので、八坂神社と合わせて訪れるといいかもですね。
八坂神社の詳細情報
住所:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
拝観時間:午前8時45分〜午後5時0分
お問合わせ:075-561-6155
駐車場:あり
公式ホームページ:http://www.yasaka-jinja.or.jp/
八坂神社の拝観料金
八坂神社の拝観料は無料となります。
京都駅から八坂神社へバスを使った行き方
八坂神社の最寄バス停「祇園」まで走るバスに京都駅から乗車することができます。
- STEP1京都駅前バスターミナルから乗車D1)から市営バス急行100系統(清水寺祇園・銀閣寺行き)に乗車してください。バスに乗車していただき、6番目の停留所「祇園」で下りてください。乗車時間は20分ほどです。
- STEP2バス停「祇園」から八坂神社へバス停は八坂神社のすぐ近くになります。朱色の南門が目印です。
◆所要時間:約20分
<祇園から八坂神社への徒歩ルート>
京都駅から八坂神社へ電車を使った行き方
八坂神社の最寄駅「祇園四条駅」には、京都駅から直通で池にので、乗り換えが必要になります。
- STEP1京都駅から乗車JR奈良奈良・城陽京都駅 8/9/10番ホームから乗車してください。東福寺駅までは1駅になります。
- STEP2東福寺駅で乗り換えJR奈良線から京阪本線(出町柳行き)に乗り換えます。乗り換えは駅構内で行えますし、乗り換えのための表示がたくさんあるので、表示に従い進めば迷うことなく乗り換えることができます。
- STEP3祇園四条駅から八坂神社へアクセス祇園四条駅の7番出口から地上に出て、700メートルほど歩けば八坂神社に到着します。
◆所要時間:約25分
<祇園四条駅から八坂神社への徒歩ルート>
京都駅から八坂神社へタクシーを使った行き方
京都駅のタクシー乗り場からタクシーに乗ると、八坂神社までは15分ほどで到着します。
- STEP1京都駅改札口からタクシー乗り場へ中央改札口から京都駅の外に出ると京都タワーが正面に見えます。そこから右側に少し進むとタクシー乗り場があります。
- STEP2タクシーで八坂神社へタクシーに15分ほど乗ると八坂神社に到着します。
◆所要時間:約15分
<京都駅から八坂神社へのタクシールート>
八坂神社には駐車場はある?
八坂神社には、40台停めることができる駐車場があります。利用料金は1時間600円になります。
八坂神社へのアクセスで料金が一番お得なのは?
八坂神社まで一番安いアクセス方法は、市バスとなります。
八坂神社へのアクセスで最も早く行くことができるのは?
目安の所要時間で言えば市バスが一番早いアクセス方法となりますが、渋滞に巻き込まれる事あるので、渋滞がない電車で移動した方が早く移動する事ができるかもしれないのです。
八坂神社へのアクセスで一番おすすめは?
八坂神社へのおすすめのアクセス方法は電車になります。最寄駅から10分ほど歩くことになりますが、時間通り移動したい方は電車での移動がおすすめになります。
京都駅から八坂神社へアクセス方法まとめ
京都駅から八坂神社までは、3種類のアクセス方法があります。時間通り移動して京都旅行を楽しみたい方には電車、荷物が多かったり、天候が悪い方にはタクシーがおすすめです。市バスでの移動であればワンデーパスを利用するとお得に京都旅行を楽しむ事ができますよ♪

京都在住。京都で生まれ、世界・日本を転々とした後5年前から京都に戻り住んでいます。京都が好きで週末はよく観光しています。数年前に京都検定3級を取得しました。京都観光や京都旅行の役立ちそうな情報を発信します。京都観光とは別にユーモラスな記事やジョークなども発信しています。