清水寺に伝わる七不思議について紹介します。
清水寺を訪れた際は、ご自身で確認していただければより楽しく参拝できるかと思います。
ご参考になさってください。
清水寺の七不思議
清水寺にはいくつもの見どころがあり、その中に七不思議と呼ばれる場所があります。
清水寺に訪れたことがある方でも、七不思議に出会った方は意外と少ないのではないでしょうか。
七不思議を知っているとより楽しく清水寺を巡れたり、友人や知人といった訪れたことがない方を案内する時のちょっとした小ネタになります。
七不思議①仁王門前の狛犬
狛犬は、通常であると口が開いている「阿形(あぎょう)」と口を閉めている「吽形(うんぎょう)」が対をなしています。
しかし、こちらの狛犬はどちらも口を大きく開いています。
このどちらも口を開いているのは清水寺だけでなく、奈良の東大寺の狛犬もです。
阿吽には意味があり、「阿」は宇宙や万物の始まりを意味し、「吽」は終わりを意味します。
このようにどちらも口を開けている狛犬を眺めると、「何か大きなことが始まるかもしれない」という特別な場所に感じませんか?
七不思議②仁王門カンカン貫き
狛犬を通り過ぎると、仁王門があります。
この仁王門の右側端に小さな穴が開いています。この穴は門の表と裏側にあるのですが、その穴に耳をあて反対側の穴を誰かに叩いてもらうと「カンカン」と透き通った音が聞こえます。
なぜこのようなものが作られたのか不明。門の内側と外側の何かしらの合図に使われていたのでしょうか。。。想像が広がります。
七不思議③三重塔の鬼瓦
三重塔の四方の角には「鬼瓦」が配置されていますが、東南角だけは「龍」が飾られています。
鬼瓦には厄払いの意味があり配置されますが、龍は水の神様であることから火除けの意味があるとされています。
これには意味があるとされており、京都の西北にある一番標高が高い愛宕山の山頂には、火伏せの神様が祀られている神社があり、京の都を火災から守ってきました。しかし、その反対側の東南には守神がいないので、三重塔の東南角に龍を配置されたとされています。
三重塔を眺める時は、東南角をチェックしてみてください♪
七不思議④虎の図・石灯篭
清水寺西門の石段を下がって左側にある灯籠に、虎の姿が彫られています。
どこから見ても虎と目が合う「八方睨みの虎」とされており、江戸時代後期に活躍した絵師「岸駒(がんく)」によって作られたものです。
こちらの虎は、とても鮮明に描かれており、夜な夜な灯籠から抜け出し、池の水を飲みに行くという伝説が生まれたほど。
そういえば、清水寺境内の地主神社の雲龍図もそのような言い伝えがあります。
どちらもチェックしてみてください♪
七不思議⑤首振り地蔵
清水寺の仁王門や馬留までの左側にある善光寺に鎮座する首振り地蔵。
こちらのお地蔵様は首が360度まわり、一回転させてからお願いすると願いが叶うといわれています。また、自分が恋する・好きな人がいる方向に首を向けてお願い事をすると恋愛が成就するご利益があるともいわれています。
もし、試しに首を回そうとした時に回らない場合は体の調子が悪いとも言われています。。
七不思議⑥馬駐(うまとどめ)の金具
参拝者が乗ってきた馬をつないでおく馬駐(うまとどめ)が仁王門のすぐ隣にあります。通常横向きに設置されている金具ですが、1箇所だけ下向けに設置されています。
この理由は未だにわかっていません。
七不思議⑦弁慶の足形石
朝倉堂の前に置かれている大きな足形が付いている石。
この足形は弁慶の足形や平景清のものとも言われており、この足形を触って、足や腰など不調の場所をさすれば治ると言われています。
七不思議まとめ
今回紹介したもの意外にも、清水寺には「不思議」がたくさん存在します。
このようなことを知ってから清水寺を訪れるとさらに興味・関心がでてきたり楽しめると思います。
随時更新しますのでご参考になさってください。