日本の有名なことわざで「清水の舞台から飛び降りる」とありますが、この意味を皆さんはご存知でしょうか?
この言葉の意味は、「必死の覚悟で、物事を実行する」という意味です。
では、この言葉はどうして生まれたのでしょうか?
古くは江戸時代より実際に飛び降りた人がいるそうですが、一体何が目的だったのでしょうか?
「清水の舞台から飛び降りる」、言葉を聞くと「何かの祈願のため?「自殺なのか?」「興味本位?」など様々な想像をしてしまいます。
こちらの記事では、「清水の舞台から飛び降りる」の目的や飛び降りた人の生存率などを紹介します。
清水寺は京都の観光スポット中でも特に観光客が多いことで有名です。もし、静かに落ち着いて誰もいない清水の舞台を眺めたい場合は、早朝の拝観がおススメです。よろしければ清水寺周辺のホテルをまとめているので確認してください。に宿泊すれば、早朝に清水寺を訪れやすいですよ。
清水の舞台ができたのはいつ?
清水寺が建てられたのは、778年の奈良時代ですが、舞台ができたのは、16世紀の江戸時代です。実は舞台の歴史は浅く(それでも400年以上!)1629年に、清水寺が全焼するという一大事が起きたあと、三代将軍徳川家光の巨額の寄付によって、わずか4年で再建されました。舞台はその時に建てられたのです。
清水寺は、これまで9回以上火事による被害が出ているのですが、16世紀以降は、大きな災害が怒っていないので、400年以上変わらない姿で、参拝者を迎えていることになります。
清水の舞台の高さ
清水の舞台から地上までの高さはおよそ12メートル。これはビルの4階建と同じくらいの高さだと言われています。
実際に舞台上、そして舞台のしたから眺めると、打ち所が悪ければ、普通に死んでしまう高さ。死ななくても重傷を負うことになるだろうと思われる高さだとわかります。
舞台から飛び降りるのは、相当な覚悟がないと実行できないことですね。
舞台から飛び降りた人の数は?
江戸時代より「清水の舞台から飛び降りる」ということわざがあったことは、江戸時代に活躍した作家「式亭三馬」氏が書いた「浮世風呂」の一場面に「清水の舞台から飛んだと思って」と表現があることから、江戸時代には、全国的に広まっていた表現であることがわかります。
また、古文によると、初めて舞台から飛び降りたのは忠明という行政の役員と言われています。
1990年に、発見された清水寺の記録「清水寺成就院日記」によると、江戸時代中期元禄7年(1694年)から江戸時代末期元治7年(1864年)までの間に、舞台から飛び降りた人の数が記されていました。
なんとその数は、未然に引き留められた人を合わせて234件!234人が舞台から飛び降りた(飛び降りようとした)という驚きの事実!これは年間平均で1.6人が飛び降りていることになります。
飛び降りた人の生存率に驚愕
さらに驚くのは、生存率の高さです。
「清水寺成就院日記」には、志望者の数も記されており、その数は34人。つまり未遂も含めて234人が舞台から飛び降り、そのうち34人しか死んでいないので、生存率は約80%となります。
なぜ、生存率が高いのか?
清水の舞台から飛び降りた時の致死率がそこまで高くない理由は一体なぜでしょうか?実は、江戸時代当時の舞台したに理由がありました。
現在は手入れされており、舞台上から舌を見下ろすと綺麗に整備されていることがわかりますが、江戸時代当時の舞台の下は草木が生い茂っており、地面も柔らかかったのです。
これらがクッションの役割となり、多くの飛び降りた人の命を救うことになったと考えられます。
現在だったら確実に死んでしまいそうですね。
どんな人が飛び降りたの?
当時の史料によれば、男女の割合は7:3で、最年少が12歳、最年長が80歳代です。特に10代〜20代の若者が全体の7割以上を占めています。
生存率は10代〜20代が90%以上となっており、60歳以上は全員が死亡しています。
飛び降りた理由は?
飛び降りた人の大半が、祈願のためだと言われており、自殺志望者の割合は少ないとされています。
病気平癒
「清水寺成就院日記」には「自身の病気の治癒を願って」や「母の目の病気のため」など飛び降りる理由が記されています。
江戸時代当時は、現在より医療技術が発展していなかったこともあり、清水寺に祀られている神様にすがる思いで、「清水の舞台から飛び降りる」ことが起こったと考えられます。
恋愛成就
江戸中期の浮世絵師「鈴木春信」氏の作品の中には傘を持って舞台から飛び降りる女性の姿を描いた浮世絵があります。
これは、傘をさして清水の舞台から飛び降りると恋が叶うといった言い伝えによるもの。
現在は、恋の願いを叶えたいからといって、傘をさして舞台から飛び降りることはできませんが、清水寺の境内には、縁結びのパワースポットで恋占い石が有名な自主神社があるので、ぜひそちらにご参拝ください。
現在でも、飛び降りる人はいるのか?
願掛けによる「清水の舞台から飛び降りる」という風習は、1872年に京都府が禁止令を出したことで、徐々になくなりました。現在も舞台の周りには立ち入りできないように竹矢来が組まれており、安全対策を施されています。
1995年2月に阪神淡路大震災で被災した80代の男性、そして2006年5月にも30代〜40代と見られる男性が清水の舞台から飛び降りています。前述しましたが、現在は地盤が硬くなっており2人とも落下の衝撃で死亡しています。
直近であれば2009年9月、18歳の男子学生が自殺を図り飛び降りましたが、幸いにも一命をとりとめています。
このような行為は絶対に行わないでください。
神様もこのような行為をしたから願い事を叶えてくれるとは思えませんし、自殺目的であれば周りに迷惑をかけることになります。
もう一つの有名な言葉「檜舞台」
清水の舞台から飛び降りると同じく有名な言葉に「檜舞台」があります。この言葉は歌舞伎などで使われますね。
清水寺の舞台の本来の役割は、御本尊である千手観音様にご利益をいただいたお礼として、お脳や舞楽を披露して奉納する場所です。
この舞台に立ち、演じることは、本当に名誉なこととして、一世一代の晴れ舞台という意味で「檜舞台」と呼ばれるようになったと言われています。
清水寺の詳細情報
おしまいに
わたしはご縁があり、京都市内に住んでいるので清水寺はふらっと参拝することができます。これまでに10回以上訪れており、新鮮味もありがたみも薄れてしまっていましたが、「人生の晴れ舞台」「とても名誉なありがたいこと」という気持ちで次回訪れる時には、舞台に立ちたいと思います。
最後まで、お読みいただきありがとうございます。

京都在住。京都で生まれ、世界・日本を転々とした後5年前から京都に戻り住んでいます。京都が好きで週末はよく観光しています。数年前に京都検定3級を取得しました。京都観光や京都旅行の役立ちそうな情報を発信します。京都観光とは別にユーモラスな記事やジョークなども発信しています。