祇園祭・綾傘鉾の新調神面が登場【2025年7月13日】

京都観光

祇園祭・綾傘鉾の新調神面が登場【2025年7月13日】

京都の夏を彩る祇園祭は、毎年多くの観光客と地元住民で賑わう、日本を代表する伝統行事です。その中でも特に注目されるのが、山鉾巡行で見られる美しい装飾や華麗な演技です。今年は、祇園祭の山鉾の一つである綾傘鉾に、新たに制作された神面が登場し、多くの関心を集めています。この新調された神面は、江戸時代中期に作られたオリジナルを基にしており、その制作には現代技術が駆使されています。この記事では、祇園祭と綾傘鉾の歴史的背景、新しい神面の制作プロセス、そしてそのお披露目と今後の予定について詳しくご紹介します。

本日注目のキャンペーン!
<<全国旅行支援クーポン>>
最大20%~35%オフ

楽天トラベル一休じゃらん

<<お買い物がお得!>>

Amazon 毎日お得なタイムセール!

楽天 24時間限定タイムセール!

祇園祭と綾傘鉾の歴史的背景

祇園祭は、京都市内で毎年7月に開催される、日本三大祭りの一つとして知られています。この祭りは、疫病退散を願って始まったとされ、その歴史は千年以上にも及びます。中でも山鉾巡行は壮観で、多くの観光客が訪れます。綾傘鉾はその山鉾の一つとして重要な役割を果たしています。

綾傘鉾自体も深い歴史を持ちます。幕末期には禁門の変によって多くの部材が焼失し、一度途絶えました。しかし1979年に復活し、それ以来再び巡行に参加しています。この復帰によって、綾傘鉾は京都市民や観光客にとって欠かせない存在となりました。その文化的価値は高く、美しい装飾や伝統的な囃子(ばやし)は見る者を魅了します。

神面新調の意義と制作プロセス

今回新調された神面は、江戸中期に作られたオリジナルを基にしています。このオリジナル神面は、その精巧さと芸術性から非常に高い歴史的価値があります。能面師である宇高景子さんが約半年かけてこの新しい神面を制作しました。

宇高さんによる新調プロセスでは、令和時代ならではの技術が活用されました。古き良き伝統を守りつつ、新しい技術で未来へ受け継ぐという保存会の意図が込められています。「100年、200年先も語り継がれるような令和の技術を残したかった」と語る保存会理事長・寺田進さんの言葉からも、その意義深さが伺えます。

新調された神面のお披露目と今後の予定

2025年7月13日、大原神社境内で行われた完成披露式典では、多くの人々が集まり、新しい神面のお披露目を祝いました。この式典では、新調された神面が初めて一般公開され、その美しさに訪れた人々は感嘆しました。

この新しい神面は、7月14日から16日にかけて町会所で一般公開される予定です。そして7月17日の巡行では、この神面を掲げた踊り手たちが街中を練り歩きます。これは単なるイベントではなく、新しい歴史が刻まれる瞬間でもあります。この機会にぜひ足を運んでみてください。

まとめとして、このような伝統行事への理解と参加によって文化財保護への意識も高まります。特に今回新調された神面は、未来へ向けた大切なメッセージを含んでいます。それは時代を超えて受け継ぐべき文化遺産として、多くの人々に愛され続けることでしょう。

京都観光

応援よろしくお願いします!励みになります☆

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ  にほんブログ村 旅行ブログへ

にほんブログ村

京都府ランキング 京都府京都市ランキング

人気ブログランキングへ

この記事を書いた人

京都生まれ・京都育ちで、和の風景や季節の移ろいに魅了され続けてきました。
お寺や神社を巡ったり、町家カフェでのんびりしたり、地元の人との何気ない会話にほっとする毎日です。

…ですが、実は意外と海外旅行も大好きで、年に一度はリュックを背負って異国の街をふらりと旅しています(笑)。
そのたびに「やっぱり京都の魅力って特別だな」と、改めて気づかされます。

このブログでは、そんな私の視点で、
ガイドブックに載っていない京都の穴場スポットや、地元民だからこそわかる楽しみ方を、
写真とともにゆるっとお届けしています。

京都が好きな方も、これから訪れる予定の方も、
このブログを通して「次の京都旅のヒント」が見つかればうれしいです。どうぞよろしくお願いします!

京都観光のお役立ち情報【京都まめ手帖】