この記事では七福神について
七福神とは – 由来
一度は聞いたことがある七福神は、恵比寿天(えびすてん)、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天(べんざいてん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)、布袋尊(ほていそん)の総称です。
七福神信仰「七難即滅、七福即生」
七福神を信仰して参拝すると「七難即滅、七福即生」の説に基づき、7つの災難から身を守り、7つの幸福を授かることができると言われています。この七福神信仰は室町時代末期に生じたとされており、当時の人々の庶民性に合ったことで民間信仰として育まれてきました。
現在でも、七福神信仰は生き続けており、特に農業・漁業に携わる方々の信仰とされています。
信仰はいつ始まった?
七福神信仰は室町時代末期に京都で生まれたとされています。恵比寿天や大黒天など単体の神様としては平安時代後期にはすでに信仰の対象となっていたとされており、鎌倉時代以降には、永楽画の影響で、禅画の画題としてよく知られる福禄寿や寿老人、布袋尊が人々に多く知られることになったと言われています。
七福神信仰は室町時代に禅宗が盛んになった時に生まれ、その時代(東山文化)の水墨画にはよく七福神の姿が描かれていました。現在のように親しまれるかたちとなったのは江戸時代からだと伝えられています。
七福神の紹介
恵比寿天(えびすてん)
恵比寿天は七福神の中で、唯一の日本人の神様で、同じく日本の神様であるイザナミとイザナギの3人目の子供ヒルコです。3歳になっても歩くことができなかったため、恵比寿天は船に乗せられて捨てられてしまいましたが、漂着した浜の人々が手厚く祀られました。この出来事から恵比寿天の信仰が始まったと伝わります。
恵比寿天は、右手に釣竿を持ち、左手に鯛を抱えているものが一般的に知られており、親しみ深い姿で人々を見守ってくださいます。漁業の神様とされており、商売繁盛の神様としても厚く信仰されています。
大黒天(だいこくてん)
大黒天は大自在天の化身とも言われており、ヒンドゥー教の破壊と創造を司る神様シヴァの化身とオオクニヌシノミコトと神仏習合したものとして祀られています。破壊の神様とされインドでは怖い表情をしていることが多い大黒天ですが、日本では破壊より福を与える印象が強いので優しい表情です。
一度、仏になったにも関わらず、人々に福徳を授けるために再度、この世に現れたと伝えられています。
頭巾を被り、大きな袋を背負って打ち出の小槌を持った姿が大黒天として一般的に知られています。米俵に乗っている像などもあります。財宝や福徳開運の神様として信仰されています。大地を掌握する力があるとして農業の神様としても信仰されています。
毘沙門天(びしゃもんてん)
毘沙門天も大黒天と同じくルーツはインドのヒンドゥー教の神様で、七福神の中で唯一武将の姿(兜と鎧を身につけている)をしています。四天王の一仏で別名が「多聞天」と言います。よく見る姿としては、邪気天の邪気を踏みつけ、右手に宝棒と左手に宝塔を持っています。
戦国時代の名将である上杉謙信や楠木正成も厚く信仰したと伝えられており、上杉謙信に至っては、自らを毘沙門天の化身と信じていたとされている話があるほどです。七福神としては、融通招福の神様として信仰されており、福を招くだけでなく勇ましい姿から厄除けのご利益も授かることができるとされています。
弁財天(べんざいてん)
弁財天は元々インド河の水の神(芸術と学問を司るサラスヴァティーがモデル)でしたが、その後、音楽の神様、言語の神様となり日本に伝わった時には弁財天と呼ばれました。日本に弁財天が伝わった後、財宝と芸術に関係が深かった吉祥天の性格が吸収され弁財天として信仰されるようになりました。財宝を授けてくれる神様となったのも日本です。
七福神の中で唯一の女神で、知恵財宝や愛嬌、縁結びのご利益を授けてくれる美しい姿の神様とされています。琵琶を持っている姿が特徴的で、音楽に携わる人々からも深く信仰されます。才能と財産の二つを兼ね備えていることから名前は弁財天と弁才天の二つの表記が使われます。
福禄寿(ふくろくじゅ)
福禄寿は中国の道教の神様であり、名前は幸福を表す福、身分を表す禄、寿命を表す寿の3文字からなっています。南極老人星の化身であるとされ、中国の村や町に住み、人々の信仰を集めたと伝えられています。
長い頭と長い顎髭、長い耳たぶを持つ年齢千歳ともされる老人です。右手には巻物を持ち、左手で杖をつく姿で鶴と亀を連れている姿が特徴です。
招徳人望の神様として人々に信仰されています。
寿老人(じゅろうじん)
寿老人は福禄寿と同じく、南極老人星の化身であり、長寿延命の神様です。(南極老人星は見ると寿命が伸びると言われている星)
にっこりと穏やかに微笑む老人が巻物をくくり付けた杖をつき、桃や団扇(うちわ)も持って、鹿を連れている姿が一般的には知られています。寿老人の持つ桃と連れている鹿は、長寿のシンボルです。
長寿延命、富貴長寿の神様として信仰されています。
布袋尊(ほていそん)
布袋尊は、弥勒菩薩の化身と言われており、ふくよかな体格で優しい笑顔を絶やさない姿をしています。手に持っている大きな袋にはたくさんの宝物が入っており、厚く信仰する人々に与えていたと言われています。日本のことわざである「堪忍袋の緒が切れる」は布袋尊のこの袋からきており、我慢の限界を表します。
この布袋尊は七福神の中で唯一実在した人物とされており、平安時代の中国の禅僧「釈契此(しゃくかいし)」とされています。
日本で水墨画で描かれ始めて、知られるようになったことで人気となった七福神です。笑門来福や夫婦円満、子宝の神様として信仰されています。
七福神は日本人に馴染み深い
日本には「八百万の神(やおよろずのかみ)」という言葉があり、自分の身の回りにある全てのものに神様が宿るとされています。私自身も実家がお寺だからなのか分かりませんが、そのように親やおばあちゃんに伝えられたので今でも「神様が宿る」という感覚があり、物を大切にしています。
七福神めぐり
七福神信仰は日本で長く続く信仰で、日本全国に七福神を参拝する「七福神めぐり」が存在します。この七福神めぐりは江戸時代後期から盛んに行われるようになったもので、一番古いとされているので、谷中七福神、そして隅田川七福神、山手七福神と順番に誕生したと言われています。
京都でも都七福神めぐりが存在して、1月にお参りすると、大きな功徳を授かるとされています。