この記事では「かりがね茶」についてご紹介します。石川県で生産される伝統茶であり、独特な香りとあっさりとした味わいが魅力のお茶です。そんなかりがね茶について、味の特徴や由来、種類などを詳しくご紹介します。
かりがね茶とは
かりがね茶は、日本茶の中でも独特な製造法で作られる茶葉です。茶葉を摘む際に出る茎を集め、茎のみを加工して作られるお茶です。一般的な煎茶や玉露では茎は取り除かれてしまうため、かりがね茶は希少な茶葉となっています。
かりがね茶は、独特な風味が特徴的で、煎茶や玉露とは異なり、あっさりとした味わいが楽しめます。また、茶葉よりも茎の方がカテキンやアミノ酸が多く含まれているため、体にも優しいお茶とされています。
かりがね茶の生産地
かりがね茶の生産地は、主に北陸地方の石川県や富山県が有名です。かりがね茶は収穫時期や製造法によって種類が分かれ、一般的には春茶と夏茶の2種類があります。春茶は甘みがあり、夏茶は爽やかな味わいが特徴的です。
かりがね茶は、煮出す際に茶葉よりも茎が多く必要になるため、一般的な日本茶よりも価格が高めになる傾向があります。しかし、独特な味わいと体に優しい成分が豊富なため、愛好家も多く、飲んだことがある方も多いのではないでしょうか。
かりがね茶の種類
かりがね茶には、煎茶かりがねや玉露かりがね、そして地域性を反映した加賀棒茶など、様々な種類が存在します。
「煎茶かりがね」は、煎茶の茶葉を摘む過程で取り除かれる茎を集めた茎茶で、煎茶のような味わいを楽しめるのが特徴です。少し渋みを感じることもあるものの、軽やかであっさりとした味わいが楽しめます。
一方、「玉露かりがね」は、玉露の茶葉を摘む際に取り除かれる茎を集めた茎茶で、煎茶かりがねよりもさらに旨味が豊かで、甘みとコクがあります。淡いグリーンがかった色合いが美しく、香りも高く、爽やかな味わいが楽しめます。
また、石川県の伝統茶である「加賀棒茶」は、かりがね茶の茎を焙煎したもので、薫り高く香ばしく、あっさりとした味わいが特徴です。棒状になっており、見た目も独特です。このように、かりがね茶には地域性を反映した種類も存在しており、それぞれの特徴を楽しむことができます。
かりがね茶の由来
かりがね茶の由来は、渡り鳥の雁(かり)が水辺で休む姿から名付けられたと言われています。北陸地方では、雁ヶ音茶や雁金茶とも呼ばれます。このお茶は、煎茶や玉露の製造過程で派生する茎(くき)を集めてつくられており、かりがね茶は茎茶の一種となります。茎茶のため、味が抽出されるか心配されますが、茶葉よりも茎の方が味の成分が多く含まれているため、より芳醇な味わいが楽しめるとされています。北陸地方の冬場は寒さが厳しく、茶葉が採れないため、茎だけでお茶を作ることがあったとされています。そのため、かりがね茶は冬の季節限定のお茶として、親しまれています。
かりがね茶の味の特徴
かりがね茶は、茶の茎から作られる日本茶の一種で、その軽やかな味わいが特徴です。茶葉に比べて渋みや苦味が少なく、甘みや旨味が強く、独特の風味があります。これは茎に含まれるカテキンやタンニンが少なく、茎の部分にはより多くの旨味や甘味があるためと言われています。また、茎茶の種類によっても味わいに違いがあり、玉露の茎茶は甘味や旨味が強く、煎茶の茎茶は青々しい風味が強く感じられます。
独特の香りも特徴のひとつで、淡いグリーンがかった透明感のある水色も、かりがね茶の特徴的な見た目と言えます。また、かりがね茶の名前の由来は、渡り鳥の雁(かり)が水辺で休む姿と茶の茎がお湯の上に浮かぶ姿が似ていることから名付けられたとされています。かりがね茶は、石川県を中心に生産され、年間を通じて楽しむことができます。茶葉を使った日本茶とは違った、軽やかで甘みのあるかりがね茶の味わいを一度試してみると、茶の持つ魅力の広さを感じることができるでしょう。
かりがね茶の口コミやレビュー
茶葉(緑茶)がなくなったので、雁が音を。新茶から採った希少な雁が音…とあったので買ってきたけど、かりがね…って何だっけ?一度くらい調べた思うけど…と、本購入。ネットで調べられるけど本が欲しいタイプ。
雁が音(かりがね)は茎茶でした!#かりがね #芋蒸し羊羹 #日本茶の図鑑 pic.twitter.com/p6IJm0afib— Soumi (@binoiro) September 22, 2022
持ち寄り茶会にて
お裾分けいただきました(^^)牧之原山本園さん
茎茶 特上かりがね 空うま❣️美味しいね😻
しあわせだぁ。#茶好連 pic.twitter.com/hbEN5GtT3s— nalumin (@naluminnn) October 23, 2022
かりがねのおいしい淹れ方
かりがね茶の淹れ方は、以下のような手順です。
まず、人数分の湯のみを用意します。湯のみには、お茶の風味を引き立てるために、先にお湯を注いで温めておきましょう。お湯は8分目まで注ぎます。
次に、急須にお茶葉を入れます。一般的には、1人分につき茶葉を10g使用しますが、好みに合わせて調整することもできます。
湯のみが温まったら、湯のみ全てのお湯を急須に注ぎ込みます。お湯の温度は、茶葉の種類によって異なるため、お湯が沸騰してからしばらく待ってから急須に注ぐのが良いでしょう。
急須に注いだお湯を1分ほど蒸らし、茶葉から風味を引き出します。その後、人数分の湯のみにお茶の色と量が均等になるように廻し注ぎをしてください。最後に、残りのお茶葉が入っていない湯のみにお湯を注ぎ、茶葉が湯のみに均等に分かれるようになるまで混ぜ合わせます。
このように、かりがね茶は茎茶なので、渋みが少なく、芳醇な味わいが楽しめます。また、独特の香りがあり、淡いグリーンがかった透明感のある水色が特徴となっています。