【祇園】八朔(はっさく)は芸舞妓さんに必ず会える夏の恒例行事

京都観光

毎年8月朔日(1日)は花街の舞妓さん・芸妓さんがお師匠さんやお茶屋さん、お姉さんやお料理屋さんといった日頃お世話になっている方々にあいさつ回りをする日で、略して八朔(はっさく)と呼ばれています。

この夏の恒例行事は午前9時ごろからお昼ごろまでに芸舞妓さんは黒紋付の正装姿で挨拶をして回ります。

この日は花街では特別な日。

普段は見かけることが少ない芸舞妓さんを一目見ようと毎年多くの方が花街に集まります。

「舞妓さんを見たい」

「どこで会えるのか知りたい」

という方におすすめです。

ご参考になさってください。

花街の八朔について、そして八朔の日どこで舞妓さんに会うことができるのか紹介します。

本日注目のキャンペーン!
<<全国旅行支援クーポン>>
最大20%~35%オフ

楽天トラベル一休じゃらん

<<お買い物がお得!>>

Amazon 毎日お得なタイムセール!

楽天 24時間限定タイムセール!

八朔(はっさく)

八朔は初穂刈りの実りに感謝をして、収穫の際の豊作を願い田んぼの神様に願い事をしたことが始まりとされていて、田の実に感謝するこの祭事、言葉がいつの間にか転じて「頼み」の意味も持つようになりました。

八朔の由来

八朔は旧暦で8月朔日(1日)を指し、略して八朔と呼ばれています。

古くには田の実の節といわれ、田んぼに実った稲穂に感謝して祈る風習がありました。

田の実は頼みに通じるとこがあるとして、農家の方々がお世話になっている方にお礼や贈り物をしていました

豊作を願って、贈り物をするという風習は平安時代から続くものとされていて、日頃からお世話になっている方に贈り物をするという風習と結びつき、お中元の挨拶も8月1日から始めるようになったとされています。

京都の花街の八朔(はっさく)

京都の花街では、お世話になっている芸事のお師匠さんやお茶屋に挨拶する日となり現在もずっと続いているのですね。

祇園甲部では夏のお正月と呼ばれており、お姉さん芸妓さんは訪問着、若手芸妓さん・舞妓さんは襟足3本の黒紋付の正装で花街をまわります。

花街によって八朔の日の服装は違うようで、祇園甲部の舞妓さんは黒紋付の正装姿であいさつ回りされますが、宮川町では色無地を着てあいさつ回りが行われます。

毎年、この日はとても暑いですが、舞妓さん・芸妓さんは涼しげな表情でつとめられている様子は本当に感心。

「おめでとうさんどす。どうぞ相変わりませずおたの申します。」

「おめでとうさんどす」の挨拶というのは、八朔の日に限られたものではなく、普段からも交わされている言葉だと以前お聞きしたことがあります。

おめでとうさんどす、には今月も無事に始まりを迎えることができました。今月も頑張りますのでよろしくお願いします。

という意味なのだそう。

現在では、舞妓さん・芸妓さんの人数がとても少なくなり、毎日朝から晩まで皆さん様々な行事に呼ばれて、引っ張りだこだと思いますが。

しかし、何十年も前のころ、100人以上いた時はお茶屋さんやらいろんな場所に日頃から挨拶に行き、自分がお座敷に呼んでもらえるように営業したのだとか。

夏のお正月ともいわれています

祇園甲部では八朔は夏のお正月と呼ばれるだけありましてお年玉やお品を渡す女将さんも多いとか。

舞妓さん・芸妓さんは手ぶらで挨拶周りをされますが、しばらくすると紙袋が手にいくつも増えているのを見るでしょう。

毎年暑い日に行われる八朔の日は、芸舞妓さんにとって大変な日だと思いますが、夏のお正月を楽しみにされている方々もいるのではないかと思います。

豊作を願い贈り物を交わす風習以外にも

8月1日は徳川家康が江戸城に入った日といわれており、この日はお正月の次に大切な日だと江戸幕府から認定され、この日は毎年大名たちが江戸城に集まり将軍にお祝いをしたそうです。

さらに、江戸城だけではなく吉原遊郭でも八朔の日は大切にされていました。

お客さんが増えるという意味合いを込めて、当日は遊女たちが白無垢を着て八朔を祝ったといわれています。

このように、八朔を祝う行事や祭が昔から行われてきており、花街の八朔以外にも日本全国で八朔に関わりがある行事が残っています。

松尾大社では、9月第1日曜日に稲作や農作物が自然災害に遭わず、無事収穫できるように八朔祭が行われます。

八朔の日に正装姿の舞妓さん会える場所を紹介

対象は祇園の八朔です。

花見小路通周辺には数多くのお茶屋さんがあるので、八朔の日には芸舞妓さんが挨拶している姿を見ることができるでしょう。

しかし、8月1日は暑い夏の日。

舞妓さんに必ず会いたい!外したくない!という方におすすめの必ず、芸舞妓さんが挨拶まわりする場所をご紹介。

また、わたしが実際にお会いした場所、メディアで祇園の八朔について取り上げられている場所も合わせてお伝えします。

八朔の日に正装姿の舞妓さんに必ず会える場所

舞妓さんに必ず会いたい!外したくない!という方におすすめの必ず、芸舞妓さんが挨拶まわりする場所をご紹介。

京舞井上流五代目井上八千代宅

江戸時代から200年以上続く京舞井上流のお家元宅へ八朔の日は必ず祇園甲部の芸舞妓さんはご挨拶に行かれます。

五代目井上八千代は祇園甲部の芸舞妓さんの京舞の振り付け、指導を行われており、祇園の芸舞妓さんが大変お世話になっているお方。

毎年、建物前には大勢のカメラマンが待機されます。


・祇園四条駅から徒歩5分

一力亭

祇園で最も格式が高いお茶屋一力亭。

大石内蔵助や近藤勇、西郷隆盛も通ったといわれている、数々の著名人や有名人がお茶屋遊びをされています。

名前は知らなくても建物は見たことがある方も多いのではないでしょうか。

花見小路通南側と四条通の角に構える朱色の建物が一力亭です。


・祇園四条駅から徒歩4分

わたしが実際にお会いした場所

わたしが舞妓さんにお会いした場所は、巽橋の近くのお茶屋さん。

たまたま歩いていると、数人のカメラマンが建物前で待機されていて、何事かと見ていると美しい姿の舞妓さんが出てこられました。

この日も本当に暑い日でしたが、暑そうな表情は一切見せず歩かれていたのが印象的です。

八朔の日は巽橋付近にいると舞妓さんに会うことができるかもしれませんね。


・祇園四条駅から4分

京都観光

応援よろしくお願いします!励みになります☆

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ  にほんブログ村 旅行ブログへ

にほんブログ村

この記事を書いた人
Kaoru

京都在住。京都で生まれ、世界・日本を転々とした後5年前から京都に戻り住んでいます。京都が好きで週末はよく観光しています。数年前に京都検定3級を取得しました。京都観光や京都旅行の役立ちそうな情報を発信します。京都観光とは別にユーモラスな記事やジョークなども発信しています。

Kaoruをフォローする
京都観光のお役立ち情報【京都まめ手帖】