お茶の種類や産地を一覧で詳しく解説

お茶は日本人にとって欠かせない飲み物であり、ペットボトル茶から急須で淹れるお茶まで、さまざまな形で楽しまれています。そんなお茶の中でも、日本各地で生産される種類豊富な日本茶や、その土地ならではの味わいを持つお茶の産地があります。今回は、そんなお茶の種類や産地をご紹介します。

本日注目のキャンペーン!
<<全国旅行支援クーポン>>
最大20%~35%オフ

楽天トラベル一休じゃらん

<<お買い物がお得!>>

Amazon 毎日お得なタイムセール!

楽天 24時間限定タイムセール!

お茶の種類一覧

初めに、お茶の種類一覧と概要をご紹介します。

煎茶

日本茶の代表的な種類である煎茶は、新芽を蒸してから揉みながら乾燥させた茶葉です。茶葉を浅く蒸すことで、さわやかな香りとうま味・渋味のバランスが取れ、薄く透き通っているのが特徴です。煎茶は全国的に生産されており、静岡県や宇治市、熊本県などが有名な産地です。また、季節や茶摘みの時期によって味わいも変わるため、その美味しさを楽しむことができます。

煎茶についてさらに詳しく知りたい方は「煎茶とは?緑茶との違いや種類、有名産地と淹れ方をわかりやすく紹介」をご覧ください。

玉露

緑茶の中でも、旨味や甘味が特徴的な玉露は、うま味成分であるアミノ酸が多く含まれています。一方で、渋味成分のカテキンやタンニンは少なめで、低めの温度で抽出すると、濃厚な旨味や甘みが楽しめます。玉露は、茶摘みから製茶までの過程での手間や技術が必要で、静岡県や京都府宇治市が有名な産地です。贈答用の高級品としても人気があります。

玉露についてさらに詳しく知りたい方は「玉露とは?名前の由来や特徴、煎茶との違いと淹れ方をわかりやすく紹介」をご覧ください。

番茶

日本茶の市場流通品の中で、規格外の茶葉を使って製造されたお茶が「番茶」です。製法は煎茶と同様で、茶葉を蒸してから揉みながら乾燥させます。また、「番茶」という名称は、他にもご家庭で使われるお茶や、地元で製造されたお茶、自家で作られるお茶の総称としても用いられます。番茶は、その土地ならではの風味や香りがあり、地域によっては特産品としても知られています。

抹茶

抹茶は、碾茶を粉末状にした緑茶で、茶道のお点前で使われるほか、和菓子や洋菓子、料理の食材として、日本をはじめ世界中で幅広く愛されています。抹茶は、製茶の段階で独特の製法を行い、葉脈と茎を取り除き、蒸してから乾燥させた後に石臼で粉末にします。

抹茶は、茶葉の栽培から製法、粉末にするまでの工程が繊細であり、それぞれの工程で手間暇がかかるため、高価格帯のお茶となっています。抹茶は、静岡県や京都府、宮城県などが有名な産地で、それぞれの産地で栽培される茶葉によって風味や味わいが異なります。

抹茶についてさらに詳しく知りたい方は「抹茶とは?特徴や産地、点て方(飲み方)、京都でいただけるお店をわかりやすく紹介」をご覧ください。

碾茶

碾茶は、抹茶の原料となる茶葉で、抹茶の製造工程の最初の段階である「碾茶」から作られます。茶葉を蒸してから揉みながら乾燥させた後、機械で軽く砕いたり、手で転がして擦り合わせたりして、粉末状にはしない茶葉です。

碾茶は、独特の香りとコクがあり、茶葉の種類によって味わいが異なります。碾茶は、静岡県や熊本県、京都府宇治市などが有名な産地で、それぞれの産地で栽培される茶葉によって味わいが異なるため、多様な楽しみ方ができます。

ほうじ茶

ほうじ茶は、茶葉を焙じることで香ばしい薫りを持つ緑茶です。その香ばしい香りが口の中をすっきりさせ、レストランや飲食店では、食後のお茶としてもよく出されます。また、ほうじ茶は、茶葉を焙じるため、カフェインやタンニンが少なく、老若男女問わず多くの人に人気のお茶です。

ほうじ茶は、全国的に生産されており、静岡県や京都府宇治市、熊本県などが有名な産地です。また、ほうじ茶には焙じる時間や方法によって、味わいや香りが異なるため、その種類やブランドによっても、それぞれ異なる魅力を持っています。

かりがね茶

かりがね茶は、煎茶や玉露などの茶葉を製造する際に出る茎を集めて作られるお茶です。日本茶の製造工程では、茎は茶葉と一緒に取り除かれるため、かりがね茶は比較的珍しいお茶となっています。かりがね茶は、独特の風味と甘味があり、茶葉とは異なる爽やかな香りが楽しめます。

静岡県や京都府などで生産されており、茎の収穫時期や取り扱い方によって、その味わいが異なるため、ファンも多いお茶の一つです。また、栄養価が高く、身体に良い成分が多く含まれているとされています。

かりがね茶についてさらに詳しく知りたい方は「かりがね茶とは?種類や特徴、淹れ方をわかりやすく解説」をご覧ください。

紅茶

紅茶は、香りが特徴的な完全発酵茶で、茶葉を収穫した後、発酵させることで茶葉の色や香りが変化します。発酵の度合いによって、独特の香りや味わいが異なります。紅茶は、主に中国やインドなどで栽培され、生産されています。

紅茶は、茶葉の収穫時期や加工方法、産地によって、その味わいや香りが異なるため、多様な種類があります。また、紅茶には、カフェインやポリフェノールなどの成分が含まれ、健康にも良いとされています。紅茶は、ミルクティーや紅茶とスコーンなど、様々な飲み方があり、日本でも広く親しまれています。

中国茶

中国茶は、中国や台湾などで生産される様々な種類のお茶です。中国茶には、緑茶、黒茶、白茶、青茶、黄茶、烏龍茶など、多くの種類があります。それぞれの種類によって、製法や風味、香りが異なるため、中国茶の魅力は非常に多彩です。

また、中国茶は、日本での生産量に比べると世界的にも生産量が多く、中国茶を取り扱うお茶屋さんやカフェも多く存在します。中国茶は、その多彩な種類や豊富な風味、香りによって、多くの人に愛されています。

深蒸し茶

深蒸し茶は、製造工程で蒸し時間が長い緑茶で、同じ製法の煎茶と比較すると、渋味が抑えられているため、甘みが際立ちます。また、深蒸し茶は、水道水に含まれるカルキ臭などにも強く、水の良し悪しを気にすることなく、美味しく楽しめるお茶です。香りは煎茶よりも弱い傾向がありますが、深蒸し茶にもさまざまな種類があり、それぞれ異なる香りや味わいを楽しむことができます。

深蒸し茶は、主に静岡県や鹿児島県、宮崎県などで生産されており、それぞれの産地によって、茶葉の品質や風味が異なるため、楽しみ方も多様です。深蒸し茶は、渋味が苦手な人や、お茶の味をじっくり味わいたい人におすすめのお茶です。

玄米茶

玄米茶は、緑茶に炒った米やもち米を混ぜたお茶で、番茶や煎茶の風味と炒った玄米から出てくる独特の香ばしさがあります。緑茶の風味に加え、玄米の香りが加わり、すっきりとした味わいが特徴です。また、玄米茶は、渋味成分であるカテキンやカフェインが少なく、玄米の香りも万人受けが良いため、子供やお年寄りの方にもおすすめのお茶です。

玄米茶は、主に静岡県や福岡県などで生産されており、それぞれの産地によって、茶葉の品質や風味が異なるため、楽しみ方も多様です。玄米茶は、ヘルシーで美味しく、リラックス効果もあるため、多くの人に愛されるお茶の一つです。

釜炒り茶

釜炒り茶は、直火で熱した釜に生葉を入れて炒った緑茶で、茶葉に独特の香ばしさや甘みがあります。釜炒り茶は、煎茶や玉露などの製法と異なり、茶葉を直接火で炒ることによって、茶葉自体に香ばしさやコクを与えることができます。また、釜炒り茶は、茶葉を短時間で炒ることができるため、独特の香りや風味が生まれると同時に、渋みや苦味が少なく、すっきりとした味わいが特徴です。

釜炒り茶は、主に静岡県や岐阜県、鹿児島県などで生産されており、それぞれの産地によって、茶葉の品質や風味が異なるため、楽しみ方も多様です。釜炒り茶は、茶葉自体に香ばしさや甘みがあるため、砂糖やミルクを加えずにそのまま飲むことがおすすめです。

日本全国のお茶の産地と種類一覧

岩手県 大船渡市の気仙茶(けせんちゃ)
宮城県 富谷町の富谷茶、石巻市の桃生茶
秋田県 能代市の檜山茶
茨城県 猿島茶、奥久慈茶、古内茶
栃木県 鹿沼市の鹿沼茶、大田原市の黒羽茶(くろばねちゃ)
埼玉県 埼玉県西部の狭山茶、川越茶、長瀞町の秩父茶、児玉茶
千葉県 佐倉茶(さくらちゃ)、八街茶(やちまたちゃ)
神奈川県 山北町の足柄茶
新潟県 越後棒茶、村上茶、雪室茶
石川県 加賀棒茶
山梨県 南部茶
長野県 信州伊那谷の伊那茶、赤石銘茶、天龍村の中井侍銘茶
岐阜県 美濃白川茶、揖斐茶、恵那茶、下呂茶、津保茶、郡上番茶
静岡県 静岡市の本山茶、川根本町の川根茶、掛川茶、沼津茶、富士茶、裾野茶、朝比奈、玉露本山茶、安倍茶、清水茶、朝比奈、玉露岡部茶、藤枝茶、志太茶、榛原茶、島田茶、金谷茶、さがら茶、御前崎茶、牧ノ原茶、菊川茶、小笠茶、袋井、磐田茶、浜松市の天竜茶、遠州森の茶、浜松茶
愛知県 西尾茶、足助寒茶、新城茶、宮崎番茶、三河茶
三重県 伊勢茶、水沢茶、鈴鹿茶、亀山茶、美杉茶、大台茶、度会茶、飯南茶、香肌茶、大宮茶、伊賀茶
滋賀県 信楽町の朝宮茶、東近江市の政所茶、甲賀市の土山茶、甲賀市の水口茶
京都府 宇治茶、綾部茶、和束町の和束茶、両丹茶
兵庫県 丹波茶、母子(もうし)茶、やしろ茶、あさぎり茶、朝来みどり
奈良県 大和高原の大和茶、奈良市の月ヶ瀬茶、福住茶、柳生茶、山添茶
和歌山県 色川茶、白浜町の川添茶、熊野地方の音無茶
鳥取県 周南市の鹿野茶、智頭茶
島根県 出雲茶、伯太番茶、大東番茶
岡山県 美作茶、海田茶、武蔵番茶、富原茶、作州番茶
広島県 世羅町の世羅茶
山口県 山口茶、宇部市の小野茶
徳島県 川勝町の阿波晩茶
香川県 高瀬茶、香川茶
愛媛県 新宮茶、久万茶、鬼北茶、宇和茶
高知県 土佐茶、碁石茶
福岡県 八女玉露、八女郡の星野茶
佐賀県 嬉野茶、唐津茶
長崎県 彼杵茶、世知原茶、ごとう茶
熊本県 矢部茶、泉茶、相良茶、鹿北茶、水俣茶、蘇陽茶
大分県 邪馬渓茶、因尾茶、さつき茶、津江茶
宮崎県 みやざき茶、都城茶、五ヶ瀬釜炒茶、高瀬穂釜炒茶
鹿児島県 知覧茶、えい茶、枕崎茶、みそべ茶、伊集院茶、宮之城茶、有明茶、田代茶、薩摩茶
沖縄県 さんぴん茶、やんばる茶

有名なお茶の産地紹介

日本国内の有名なお茶の産地を紹介します。

宮城県

宮城県は、石巻市で生産される「桃生茶(ものおちゃ)」が有名なお茶の産地です。桃生茶は、古くから栽培されてきた「やぶきた」を使用しており、独特の風味や味わいが特徴です。やぶきたは、茶樹の古い品種で、茶葉に含まれる成分が豊富であるため、深い味わいやコクがあります。また、桃生茶は、製茶の工程でゆっくりと乾燥させるため、茶葉に含まれる香り成分を引き出すことができます。

石巻市は、太平洋に面した地域で、涼しい気候と良質な水が豊富な環境に恵まれているため、茶葉の品質も高く、美味しいお茶が生産されています。桃生茶は、煎茶や玉露などの製法で作られ、薄く透き通った色合いと、豊かな香りや味わいが特徴です。桃生茶は、宮城県内はもちろん、全国的にも人気があり、高い評価を受けています。

埼玉県

埼玉県は、埼玉県西部および東京都西多摩地域を中心に生産されている「狭山茶(さやまちゃ)」が有名なお茶の産地です。他の茶産地に比べ、寒冷な気候のため摘み取る回数が少なく、茶葉がゆっくりと育つため、甘味やコクが強く、香り高い煎茶として知られています。

狭山茶は、京都の高僧によって鎌倉時代に植栽されたという伝承があるほか、室町時代には「河越茶」として親しまれ、江戸時代には現在のような茶園となり、茶業としての生産が本格化されました。茶葉には、豊富なアミノ酸やカテキンが含まれており、深い味わいと香りが特徴です。

狭山茶は、茶摘みから製茶まで手作業で行われ、特に摘み取り時期や茶葉の揉み方、乾燥方法にこだわりがあります。このこだわりにより、茶葉が傷つかず、茶葉本来の風味や味わいを引き出すことができます。また、狭山茶は、茶葉の品種によって、煎茶や玉露、ほうじ茶などの種類があり、それぞれ異なる風味や味わいが楽しめます。

狭山茶は、茶葉本来の味わいを楽しめるため、砂糖やミルクを加えずにそのまま飲むことがおすすめです。狭山茶は、埼玉県を代表するお茶の一つであり、全国的にも人気があります。

静岡県

静岡県は、全国の茶園面積の約40%を占める日本一の茶どころで、静岡県内全域でお茶が生産されています。静岡県のお茶の種類としては、まろやかで甘い「掛川茶(かけがわちゃ)」が挙げられます。掛川茶は、蒸し時間を長めにとることで、まろやかな味わいと豊かな香りを持つ緑茶です。

また、静岡市で生産される歴史が古い「本山茶(もとやまちゃ)」は、さわやかで爽快感のある味わいが特徴です。川根茶は、味のバランスが良く、甘みと苦みが調和した味わいが楽しめます。

静岡県の中でも特に高品質な「天竜茶(てんりゅうちゃ)」は、清涼感のある味わいが特徴で、茶葉の鮮やかな緑色も美しいです。

これらのお茶は、茶葉の品質や産地によって異なる味わいがあり、それぞれ独自の魅力を持っています。静岡県のお茶は、世界的にも有名で、高品質なお茶が多く生産されています。

石川県

日本海に面する石川県は、加賀棒茶(かがぼうちゃ)を中心にお茶の産地としても知られています。加賀棒茶は、くき茶を練り上げたものを竹の棒で固め、切り分けたもので、日本茶の中でも独特な香りや味わいがあります。また、石川県の金沢市周辺で生産される「かぶせ茶」や、「のどごし茶」といった新しいタイプのお茶も注目を集めています。

京都府

日本のお茶文化の中でも特に有名な産地として知られるのが、京都府の宇治茶(うじちゃ)です。宇治茶は、茶葉を蒸さずに直接炒ることで、独特な香りや味わいを引き出した緑茶です。宇治田原市や和束町を中心に生産され、上質な茶葉が使われていることで知られています。

また、宇治茶の中でも特に高品質なものを指す「宇治上茶(うじじょうちゃ)」や、茶葉に細心の注意を払って作られる「宇治抹茶(うじまっちゃ)」など、さまざまな種類があります。

大阪府

産地としてはほとんど生産されていませんが、大阪府は茶道文化の発祥地の一つです。千利休や村田珠光などの偉人を輩出したことで知られ、府内には茶道にかかわる施設や日本茶カフェが多数あります。

三重県

三重県は、お茶の生産地として有名な地域の一つです。中でも、全国的にも生産高が高いとされているのが「伊勢茶」です。

伊勢茶は、三重県南部の伊勢地域で生産されており、主に緑茶が中心です。伊勢茶は、煎茶や玉露、番茶などの種類がありますが、どれも優れた品質と美しい色合いが特徴です。伊勢茶の中でも、特に有名なのが「伊勢神宮参拝前に飲む神前茶」として知られる、伊勢神宮で使われる緑茶です。

また、三重県にはその他にも、四日市市で生産される「四日市茶」や、鈴鹿市で生産される「鈴鹿茶」など、地域ごとに特色のあるお茶が生産されています。四日市茶は、上品な甘みと香りが特徴で、お土産としても人気があります。鈴鹿茶は、深い味わいと香りがあり、カフェインやタンニンが少ないため、お子様やお年寄りの方にもおすすめです。

三重県のお茶は、品質が高く、その味わいや香りから、多くの人に愛されています。

奈良県

奈良県のお茶といえば、日本最古と言われる「大和茶(やまとちゃ)」が有名です。大和茶は奈良県全域で栽培されており、独特の芳香とすっきりとした味わいが特徴です。中でも、橿原市で生産される「橿原茶(かしはらちゃ)」は、大和茶の中でも最も歴史のある品種のひとつで、高品質なお茶として知られています。

また、奈良県南部の吉野地域では、吉野茶が生産されており、特にやわらかな味わいが魅力です。奈良県は、歴史ある古都であるとともに、お茶の生産地としても有名です。

徳島県

徳島県は、四国地方でお茶の生産が行われており、「阿波晩茶(あわばんちゃ)」が有名です。特に、上勝町や那賀町での生産が盛んで、茶葉の品質が高く、豊かな香りや甘味が特徴的です。

また、阿波晩茶には健康に良いとされる成分が多く含まれているとされ、人気があります。徳島県では、お茶を楽しむためのイベントも多く開催されており、その美味しさを味わうことができます。

高知県

高知県のお茶は、主に四万十川流域で生産されています。その中でも高知県大豊町で生産される「碁石茶(ごいしちゃ)」は、一般的な煎茶よりも長い時間蒸したことで茶葉が細かく砕け、水との接触面積が増えるため、濃厚でコクがある味わいが特徴です。また、碁石茶の特別栽培技術によって、カテキンやカフェインの含有量が少なく、甘味や旨味が強いお茶となっています。

高知県内では他にも、中土佐町で生産される「土佐煎茶(とさせんちゃ)」や、南国市で生産される「土佐の深蒸し茶(とさのふかむしちゃ)」などのお茶があります。

佐賀県

佐賀県嬉野市で栽培される「嬉野茶(うれしのちゃ)」は、茶摘みから製造までの工程にこだわり、お茶本来の風味や香りを引き出すための技術が使われています。嬉野茶は主に煎茶や玉露が生産されており、その中でも特に「有明煎茶」は、その品質の高さから国内外に知られています。

嬉野茶の特徴は、渋味が少なく、香りがよく、甘味があることです。そのため、苦みが苦手な人や、健康志向の人にもおすすめのお茶です。また、嬉野市には、嬉野茶の美味しさを楽しめる茶会や、茶摘み体験などのお茶に関する観光スポットもあります。

宮崎県

宮崎県のお茶は、県全体で生産されている「みやざき茶」が有名です。宮崎県は温暖な気候と適度の降雨、肥沃な土地に恵まれた環境が整っており、茶の栽培に適しています。

「みやざき茶」には、主に緑茶が含まれており、茶葉の製造方法によって、さまざまな種類があります。その中でも、宮崎県産の玉露は、薄くて繊細な味わいが特徴で、香り高く深い味わいが楽しめます。

また、宮崎県は、標高が高く霧が多いため、お茶の栽培に適した環境が整っています。このため、宮崎県のお茶は、甘みと旨味が強く、苦みが少ないという特徴があります。

宮崎県では、お茶の生産だけでなく、お茶に関する観光スポットも多数あります。例えば、「宮崎市茶業協同組合みやざき茶館」では、宮崎県産のお茶を販売しているほか、お茶の製造過程を学ぶことができます。また、「鏡山茶屋」では、茶畑を見学できるほか、お茶を試飲することができます。

鹿児島県

鹿児島県は、日本一の緑茶の生産量を誇る県として知られています。県内全域でお茶が生産されており、特に鹿児島県南部にある知覧地域で生産される「知覧茶(ちらんちゃ)」は、ブランド価値の高い日本茶であり、日本全国に流通しています。

知覧茶は、茶葉の育成に適した温暖な気候と、良質な水がある土地で育てられます。収穫後は、早急に蒸し上げて鮮度を保ち、低温で保存することで、美味しさを引き出します。茶葉には、うま味成分や甘味成分が豊富に含まれ、渋味が少なく、すっきりとした味わいが特徴です。

また、鹿児島県には、知覧茶以外にも「南薩茶(みなみさつちゃ)」や「霧島茶(きりしまちゃ)」など、多彩なお茶の種類があります。南薩茶は、鹿児島県南部の日置市や南さつま市で生産され、芳醇な香りがあり、味わいに深みがあります。霧島茶は、霧島市や姶良市で生産され、香り高く、まろやかな味わいが特徴です。

鹿児島県のお茶は、茶葉の育成に適した自然環境と、伝統的な製法によって生産される、高品質な日本茶です。是非、一度味わってみてはいかがでしょうか。

お茶

応援よろしくお願いします!励みになります☆

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ  にほんブログ村 旅行ブログへ

にほんブログ村

この記事を書いた人
Kaoru

京都在住。京都で生まれ、世界・日本を転々とした後5年前から京都に戻り住んでいます。京都が好きで週末はよく観光しています。数年前に京都検定3級を取得しました。京都観光や京都旅行の役立ちそうな情報を発信します。京都観光とは別にユーモラスな記事やジョークなども発信しています。

Kaoruをフォローする
京都観光のお役立ち情報【京都まめ手帖】