【祇園祭】宵山(よいやま)の日程・見どころを紹介|2022年度

京都観光

この記事では、祇園祭の宵山(よいやま)、(宵々山、宵々々山)について、日程や見どころについて紹介します。

祇園祭とは、毎年京都で7月1日から31日にかけて1ヶ月間行われる祭です。

山鉾が京都市内を周る山鉾巡行が祇園祭の1番の目玉と言われますが、1ヶ月も続く祭りなので他にも楽しめる行事が数多くあります。

今回は、山鉾巡行の前日(数日間)に行われる宵山についてわかりやすくお伝えします。前祭(7月14日〜7月16日)と後祭(7月21日〜23日)のそれぞれの宵山についてお話しするので、ぜひ最後までお読みください。

本日注目のキャンペーン!
<<全国旅行支援クーポン>>
最大20%~35%オフ

楽天トラベル一休じゃらん

<<お買い物がお得!>>

Amazon 毎日お得なタイムセール!

楽天 24時間限定タイムセール!

宵山(よいやま)とは

宵山(よいやま)は、祇園祭の1番の目玉である山鉾巡行(前祭は7月17日、後祭は7月24日)の3日前・2日前・1日前の総称です。山鉾巡行が行われる前夜祭のような位置づけです。

提灯が灯されたり、露店が並ぶ(前祭のみ実施)など祇園祭の最も盛り上がる日の一つです。

宵山(宵々山、宵々々山)の日程

宵山の日程は以下となります。数日に分かれておりそれぞれ微妙に呼び名が変わります。

宵山(前祭)の日程

  • 7月14日(木曜日):宵々々山(よいよいよいやま)
  • 7月15日(金曜日):宵々山(よいよいやま)
  • 7月16日(土曜日):宵山(よいやま)

宵山(後祭)の日程

  • 7月21日(木曜日):宵々々山(よいよいよいやま)
  • 7月22日(金曜日):宵々山(よいよいやま)
  • 7月23日(土曜日):宵山(よいやま)

宵山の期間中のイベント・見どころ

宵山の期間には、山鉾巡行を控えている山鉾が建てられており、美しい姿を眺めたり、写真を撮ったり、鉾に乗ったり楽しめます。

さらに、日が落ちてくると山鉾に吊るされている駒方の提灯に火が灯り、祇園囃子が奏でられ盛り上がります。

授与品の販売

宵山の期間中、山鉾保存会の会所または周辺では、それぞれの山鉾町が企画したお守りや扇子(せんす)、手拭いやTシャツなど多数のオリジナルグッズが販売されます。

もちろん、粽(ちまき)の販売もされていますが、売り切れる場合があるので欲しい場合は午前中の早い時間に訪れることをおすすめします。(2022年7月14日、長刀鉾の粽(ちまき)は午前11時ごろに売り切れとなっていました。)

この期間にしか手に入らないオリジナルグッズもあれば、山鉾町によってはオンラインで販売している場合があるので公式ホームページなどご参考になさってください。

各山鉾の授与品はJR京都駅でチェックできる

祇園祭の時期になると、毎年JR京都駅の南北自由通路、京都伊勢丹の前の広場で祇園祭の展示が行われます。そこで祇園祭の紹介と合わせて、各山鉾町のオリジナルグッズの展示も行われます。

ただし、JR京都駅には展示されないオリジナルグッズもあるので、気になる方は公式ホームページを確認するか、実際に山鉾保存会の会所や授与所を訪れてみてください♪

山鉾に登る

宵山の期間中に一部の山鉾では、鉾に登ることができます。山鉾によって有料だったり、登るのに授与品の購入が必要なことがあります。さらに、長刀鉾など女性が登れない鉾もあります。

山鉾は動く美術館と呼ばれるほど、細部まで豪華な装飾が施されています。

普段目にすることができない美しい山鉾にのり、身近に装飾品を見ることができるので、機会があればぜひ登ってみてください。

祇園祭の御朱印集め(スタンプラリー)

宵山期間に各山鉾町会所の授与品販売している場所にスタンプが設置されます。それぞれの山鉾町でデザインが違い集めるのも楽しいですよ♪(山鉾町によってはいくつもデザインが用意されているところもあります。)

スタンプの料金は無料と有料のものがあります。スタンプに支払った料金は各山鉾に寄付金として納めらるので、スタンプラリーを楽しみながら、祇園祭の保護にも協力できます♪

日和神楽(ひよりかぐら)@7月16日/23日

日和神楽(ひよりかぐら)は、祇園祭の宵山に行われる行事です。

7月16日と23日の午後22時ごろからそれぞれの山鉾の町衆と囃子方が四条寺町にある八坂神社御旅所に参拝して祇園囃子を奉納して、明日の山鉾巡行の晴天を祈願します。

この行事には囃子方がある12の山鉾町で行われ、八坂神社御旅所で祇園囃子の奉納後、寄り町(桃山時代から祇園祭を運営するために山鉾町以外の町が山鉾町を経済的に支援して制度)を訪問して、粽(ちまき)を配りながら各山鉾町に戻ります。

各山鉾の町衆と囃子方の行列がすれ違う際に、微妙に違う祇園囃子が重なり合うのが見どころと言えます。

行列には、太鼓や鉦(かね)を積んだ提灯の灯る屋台が引かれ、真夜中の京都市内にぼんやりと灯りを灯します。その様子はとても情緒があります。

八坂神社御旅所の場所

長刀鉾だけは八坂神社で奉納する

長刀鉾は、他の山鉾とは違い、八坂神社に参拝して、祇園囃子の奉納が行われます。

奉納後は、祇園の花街を通り、芸妓さん・舞妓さんが待つお茶屋や料亭を寄りますが、この時点で日付が変わっています。

四条通が歩行者天国に!@7月15日/16日

7月15日と16日には、八坂神社から松尾大社まで結ぶ京都市内のど真ん中ストリートである四条通で八坂神社〜堀川通の間が歩行者天国となります。

この歩行者天国の2日間は、通りに露店が立ち並ぶこともあり、祭感を存分に味わえますよ♫

注意!歩行者専用道路は一方通行になる

歩行者天国が行われる7月15日と7月16日は四条通は一方通行となります。詳しくは京都府警ホームページをご覧ください。

歩行者天国時に山鉾を周りたい場合は、左右どちらの通路にあるのか確認しておくとよいでしょう。

函谷鉾(かんこぼこ)の提灯落とし@7月16日

7月16日の宵山に函谷鉾で行われる人気の行事です。

鉾の上で奏でられている祇園囃子のテンポが徐々に速くなり、MAXまで高まったと同時に駒方提灯の火が消え、一斉に提灯が落とされます。

動画を設置していますので、ぜひご覧ください。おそらく文字だけでは一体どんなものかわからないと思います汗

屏風祭@7月14日〜16日、21日〜23日

屏風祭とは、祇園祭の宵山の期間(7月14日〜16日、21日〜23日)に行われる行事で、山鉾町にある旧家や老舗がそれぞれ所蔵する宝物(美術品や調度品など)を飾り、一般にも公開します。

よく屏風が飾られることから「屏風祭」と呼ばれています。屏風の他に、着物や武具類など普段見ることができない宝物が展示されます。

中には、国宝や重要文化財と並ぶ作品もあり、豪華なしつらえから京都の文化を感じたり、祇園祭を支えてきた京都の人々の暮らしぶりに触れることができます。

祇園祭の間だけ姿を表す幻の期間限定ミュージアムもぜひご覧ください。

屏風祭が行われる開催場所

屏風祭が行われる開催場所は、山鉾が建てられる山鉾町です。(山鉾町の位置については以下のGooglemapをご確認ください。)

屏風祭期間中、特に賑わうと言われているのが室町通と新町通周辺です。通りに面している旧家や老舗の格子戸が外されたり、窓が開放されているところもあるので通りから宝物を眺めることができます。

また、一般に建物内を公開している場所もありますよ♫

町会所の会所飾り

町会所とは、各山鉾町内の寄り合いや祇園囃子の練習場所となる場所です。

宵山の期間中、町会所では、粽(ちまき)やお守り、縁起物などの授与が行われます。

その町会所では、会所飾りと呼ばれる山鉾巡行の際に台座に掛けられる前懸や胴懸、見送(みおくり)といった懸装品(けそうひん)を直近で見ることができます。

飾られている懸装品(けそうひん)は、西陣織りの他、中国やインド製などの重要文化財と並ぶ貴重な品物で、それぞれの山鉾で異なったデザインとなっているので比べて見るのも楽しいですよ♪

山鉾巡行の際は、山鉾が動いていたり距離があるので細部までなかなか注目することはできませんが、会所飾りでは細かなところまでじっくり見ることができます。

中でも、懸装品(けそうひん)と同じように祀られている御神体(山鉾に乗る人形)はそれぞれ個性的です。

各山鉾の儀式

独自の儀式をする山鉾町もあります。無形民俗文化財に指定されている綾傘鉾の棒振り囃子や南観音山の暴れ観音です。

各山鉾の儀式を楽しむようになったら祇園祭通と言って良いかもしれませんね♪

各山鉾のご利益

各山鉾では様々なご利益を授かることができます。保昌山では縁結びのご利益があるとされていたり、鈴鹿山では盗難よけのご利益を授かることができます。

授かりたいご利益から訪れる山鉾を選んでも楽しいでしょう。

舞妓さんが真夜中に行う無言詣り

宵山期間ではありませんが、7月17日から24日にかけて、花街に伝わる無言詣りという行事が行われます。

宵山の前祭と後祭の違い

宵山という前夜祭の呼び名は前祭も後祭で変わりませんが、内容や雰囲気は全く違いますのでそれぞれ詳しくお伝えします。

歩行者天国や露店は前祭だけ

前祭の宵山では、7月15日と7月16日に四条通が歩行者天国となり数多くの露店が並び、賑やかなお祭りムードとなります。

しかし、後祭の宵山期間は、歩行者天国や露店の出店はありません。幻想的で落ち着いた雰囲気を楽しみながら散策することになります。

ですから、賑やかな祇園祭を楽しみたい場合は、前祭の宵山に行くことをおすすめします♪

宵山の注意点

宵山の注意点をまとめましたので、宵山に行かれる方はぜひお読みください。

熱中症に気をつけて

これは宵山だけでなく夏の京都全体に言えることですが、夏の京都は思っている以上に暑いです。こまめにカフェなどに寄り休憩することをおすすめします。

宵山期間中は山鉾に提灯が吊るされるので、夕暮れあたりから数多くの人々が山鉾町に繰り出すでしょう。日中と比べると風が心地よいと感じますが、暑い日には無理しないように気をつけてくださいね。

大混雑不可避で着物は歩きづらいかも

前祭宵山の7月15日と7月16日に行われる歩行者天国の日、四条通(八坂神社〜堀川間)は大勢の人々で賑わいます。

「お祭り気分が味わえて楽しい!」と感じますが、激混みの中スムーズに移動したい場合は、着物に慣れていないと歩きづらさを感じるかもしれません。

大混雑不可避で電車になかなか乗れない

前述していますが、本当に大勢の人々で賑わいます。そのため、最寄り駅は人・人・人となります。

筆者自身が2018年の宵山時に大変困りました。その時は祇園祭宵山のど真ん中、烏丸駅から電車に乗ろうとしましたが、地下に降りるまでも通りは激混み、駅構内も激混みでした。

2022年はどうなるのか心配です。

2022年の宵山の様子を紹介(写真・動画)

2022年の祇園祭の宵山の様子を写真・動画で紹介します。

宵山/宵々山:月鉾@動画

宵山/宵々山:長刀鉾@動画

宵山/宵々山:函谷鉾@動画

宵山/宵々山の写真

京都観光祇園祭

応援よろしくお願いします!励みになります☆

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ  にほんブログ村 旅行ブログへ

にほんブログ村

この記事を書いた人
Kaoru

京都在住。京都で生まれ、世界・日本を転々とした後5年前から京都に戻り住んでいます。京都が好きで週末はよく観光しています。数年前に京都検定3級を取得しました。京都観光や京都旅行の役立ちそうな情報を発信します。京都観光とは別にユーモラスな記事やジョークなども発信しています。

Kaoruをフォローする
京都観光のお役立ち情報【京都まめ手帖】