古都京都の世界文化遺産を一覧で紹介しています。
アクセス方法を紹介している記事も一緒に掲載しています。
京都旅行のご参考になさってください。
1.賀茂別雷神社(上賀茂神社)@京都市北区
上賀茂神社は広大な敷地にあります。競馬(くらべうま)などの五穀豊穣の神事が有名です。


2.鹿苑寺(金閣寺)@京都市北区
北山文化の象徴として、国内外に知られる有名観光スポット。
金色の建物がとても有名です。
最近では、金閣寺と対になる銀閣寺に行きたいとおっしゃる海外のお客様が増えたように感じますね。そういえば、金閣寺の館長(一番偉い人)有馬頼底(ありまらいてい)様は、他に2つのお寺の館長もしています。それは、銀閣寺と相国寺です。
京都在住の方は、実は、行ったことがない人や、小さい頃に一度だけしか行ったことがない人が多いとか。もし、金閣寺を訪れる場合は、龍安寺、仁和寺もおすすめです。
金閣寺近くに、世界遺産が集まってますね。


3.賀茂御祖神社(下鴨神社)@京都市左京区
下鴨神社は、みたらし団子発祥の地として有名。境内の糺の森は、地元の方の憩いの場として評判です。


4.比叡山延暦寺@京都市左京区&滋賀県大津市坂本本町
50以上の重要文化財を所有する天台密教の総本山。ケーブルカーに乗り、京都から向かうことができます。
根本中堂などが有名。

5.慈照寺(銀閣寺)@京都市左京区
東山文化の象徴として質素ではありますが、高貴なデザイン。
東求堂は、日本最古の書院造りで、住宅建築機構として国宝に指定されています。
白砂で作られた向月台は月の光を反射して銀閣寺を照らすと言われています。


6.仁和寺@京都市右京区
「徒然草」や「方丈記」にも登場する格式が高いお寺。
境内の御室桜を求めて、毎春数多くの参拝者が訪れます。


7.龍安寺@京都市右京区
方丈の枯山水庭園は、あのエリザベス女王が感激したことで世界的に有名となりました。白砂の庭に15の石が配置されています。


8.天龍寺@京都市右京区
嵐山、亀山を借景に作られた池泉回遊式庭園は季節ごとの美しい表情を見せます。
天龍寺の無窓礎石が作庭した庭園は本当に美しいです。
私がおススメしたい嵐山の観光スポットの一つです。


9.高山寺@京都市右京区
日本最古の茶園の伝承があるお寺。
国宝鳥獣人物戯画など、数多くの貴重な美術工芸品を所有します。
10.二条城@京都市中京区
1603年に徳川家康が造営した二条城。
1867年に、徳川慶喜が大政奉還の意志を表明した「二の丸御殿」の中は、見応えがあります。
二条城の近くには神泉苑という京都最古の庭園が今も小さくですが残っています。
その庭園の中に建てられたのがたしか二条城。
二の丸御殿は中も見ることが出来るので雨が降っていても、楽しめる観光スポットの一つといえます。庭園も広く、季節季節で様々な彩を見せてくれます。


11,清水寺@京都市東山区
清水寺も観光地として定番です。清水の舞台が有名ですね。
清水の舞台として知られる本堂は、「平成の大改修」と呼ばれる50年に1度の大規模な改修・修繕工事が行われている最中ですが、観光人気は不動です。
この工事は2017年から始まっており、2020年に完了する予定です。
2020年に改修工事が完了するということですが、どうなのでしょう。
京都の神社仏閣は毎日どこかで改修工事がされています(笑)
清水寺は朝の6時から拝観可能です。早朝から参拝できるのも嬉しいですね。
早朝は参拝者も少なく、観光地も人が少ないです。普段人でごった返しているところを悠々と歩くのは気持ちいいです。


12.西芳寺(苔寺)@京都市西京区
約120種類の苔が生息している庭園は、緑の絨毯を敷き詰めたような美しさなので苔寺とも呼ばれています。

13.本願寺(西本願寺)@京都市下京区
境内はとても広く、観光客のほか、地元の人々の憩いの場としても親しまれています。
境内の能舞台は日本最古のもので、桃山文化の粋さを伝えています。

14.教王護国寺(東寺)@京都市南区
東寺のシンボルといえば、高さ約55メートルの五重塔。
境内では、毎月21日に弘法市(骨董市)が開催されます。


15.醍醐寺@京都市伏見区
醍醐寺の境内では、多くの重要文化財・国宝を見ることができます。
毎年、2月23日には「五大力尊仁王会(五大力(ごだいりき)」が行われ、有名な餅上げが行われます。

16.平等院@宇治市
10円玉のデザインにもなっている鳳凰堂を一眼見ようと毎日数多くの参拝者で賑わいます。


17.宇治上神社@宇治市
日本最古の神社建築である本殿は見応えあり。平安時代後期に伐採された木材が使われています。

京都の世界遺産まとめ
京都には17つの世界文化遺産が存在します。
一度の京都旅行で全ての場所を訪れることはありませんが、何ヶ所か合わせて訪れることはできると思います。
アクセス方法をご参考にしていただき、少しでも京都の魅力を感じられる京都旅行にしてくださいね♪