「京都駅から清水寺へどうやっていくの?」
「一番簡単な方法で京都駅から清水寺に行きたい」
「清水寺へ京都駅から行く方法を知りたい」
という方におすすめです。この記事ははじめて清水寺を訪れる方・久しぶりに清水寺を訪れる方に向けて書いてます。清水寺の最寄駅/最寄バス停からのアクセス方法も丁寧にお伝えします。以下の内容を紹介しています。
・市バス・電車・タクシー・徒歩(乗り場や所要時間など)
・最寄駅・最寄バス停から清水寺への行き方
・時間帯や観光シーズンによって交通機関の選び方
・京都駅以外の観光地/出発地からの清水寺へのアクセス方法
清水寺に行く際にぜひ、ご参考になさってください。
清水寺は早朝6時から拝観可能なので、人混みが苦手な方や誰もいない清水寺を味わいたい方、美しい写真を撮影したい方は、周辺ホテルに宿泊するとスムーズに清水寺に向かうことができます。
興味がある方はこちらの清水寺周辺にあるおすすめのホテルをご確認いただき、京都旅行のご参考になさってください。
さらに、清水寺への旅がさらに楽しくなるよう関連記事も紹介させていただきますので、よろしければご覧ください。
京都駅から清水寺へのアクセス/行き方は?
京都駅から清水寺までの行く際は、一般的に市バスを利用される方が多いです。市バスの他に、電車、タクシーで行かれる方も少なくないですね。
また、少数ですが、清水寺まで歩かれる方もおられます。
清水寺までいくつかの方法で行くことができますが、所要時間、料金が違いますし、徒歩だと暑い夏場は大変です。
時期によっては人で混雑することや交通渋滞が頻繁に起こる季節があるので、それぞれのアクセス方法を知っていると清水寺に京都駅から行く際は役立つと思います。
京都駅周辺に宿泊して清水寺に向かうのはあり?
京都駅から清水寺までは4パターンのアクセス方法があるので、わたしは京都駅周辺に宿泊することをおすすめします。
また、清水寺に向かう前にホテルに荷物を預けると身軽に出かけることができますよ♪
アクセス方法を確認していると旅がより快適に
事前にアクセス方法を確認しながら、旅行の計画を立てることで、スムーズに移動ができます。
より多くの観光地をめぐることが可能になりますし、時間に余裕ができるので、ゆったりと落ち着いて旅行を楽しめます。
清水寺周辺には美味しいグルメがいただけるお店が数多く存在するのでそちらをチェックしているとさらに旅行が楽しめますよ♪
JR京都駅から清水寺へ市バスでのアクセス/行き方
市バスは観光地を巡るのにとても便利で京都観光に来られた方は一日乗車券(600円)を購入して市バスを利用されている方もたくさんいます。次の観光地までも便利に移動できますからね。
とても便利な市バスですが、観光シーズンの観光客で賑わう時期や週末、雨の日など大渋滞に巻き込まれる恐れがあるので注意が必要です。
JR京都駅から清水寺へのバス乗り場
清水寺へのバスは京都駅前バスターミナルから走っています。
土日や観光シーズンはバス停に行列ができますが、市バスは数分に1本走っているので、必ず乗れるのでご安心ください。ただし、バスの中は大変混雑するので、大荷物(キャリーバッグなど)は持ち込まないことをおすすめします。
降車バス停は2通りあります。旅行の予定に合わせて選択しましょう。
バス停「五条坂」で下車した場合は?
時間帯や車道の込み具合にもよりますが、最寄りのバス停「五条坂」までは約15分で行くことができます。早く清水寺に到着したい方におすすめのバス停です。
バス停「五条坂」から清水寺へ向かうルートは、最短ルートとなるので、歩く距離をできるだけ短くしたい方におすすめです。
バス停から清水寺までは約20分歩くことになりますが、五条坂にはたくさんのお店が並んでいるので、見ながら歩いているとあっという間に清水寺に到着するでしょう。
しかし、観光シーズンは人々で通りが渋滞しているので、スムーズに進むことができずに時間か思った以上にかかる場合もあります。
ほとんどの方はバス停五条坂で降りて清水寺に向かいますが、通りの幅が狭く、ゆるやかな坂道が続きますので、歩く際は気を付けてください。もしよろしければ動画をご参考になさってください。
バス停「清水道」で下車した場合は?
バス停五条坂の次のバス停清水道で降りて清水寺へ行く方も多く、こちらからは三年坂を通り清水寺に向かうことができます。
八坂の塔や八坂庚申堂といった東山の人気観光地に寄りながら清水寺に向かうことができますよ。
・所要時間:約15分(JR京都駅バスターミナルから)
八坂の塔や八坂庚申堂、三年坂といった観光地に寄りながら清水寺へ迎えます。
市バスは移動手段の中で一番利用しやすく、おそらくJR京都駅から清水寺へ向かう方のほとんどの方が利用していており、京都市内の観光地から観光地へ移動する際もとても便利なので京都観光では市バス移動が良いと思います。
京都駅から市バスで清水寺へ行く際のまとめ・注意点
バス停に大行列ができている場合は、バスで向かうよりタクシーを選ぶほうが良いかもしれません。なぜなら観光シーズンなどバスの車内はギュウギュウ詰めになるため、もしかすれば自分の降りたい場所で降りられないおそれがあるからです。
また、タクシーと同じく、時間帯や時期によっては渋滞に巻き込まれ、予定通り観光できなくなる恐れもあるので注意しましょう。(私の友人は観光シーズンに京都駅から市バスに乗りましたが、車道が渋滞しており、40分近くかかっていました。)
観光シーズンといった混雑する時期は時間に余裕をもって市バスを利用しましょう。
・乗車料金は230円
・一日乗車券を買えば、清水寺から次の観光地に行くときに便利
・観光シーズンは車内が大変混雑、到着時間がかなり遅れることもある
JR京都駅から清水寺まで電車でのアクセス/行き方(JR奈良線と京阪電車)
京都駅から清水寺に電車で行く場合は京都駅の奈良線のホームから電車に乗り、JR東福寺で京阪線に乗り換える必要があります。
JR東福寺駅で構内を進み、東福寺駅から京坂電車で出町柳行きに乗り換えます。
清水五条駅で下車した後は?
東福寺で京阪線に乗り換えた後は、清水五条駅で下車します。清水五条駅の4番出口から清水寺までは約30分歩くか、もしくは最寄りバス停までバスに乗っていくことになります。
京都駅からJRと京坂電車で清水寺へ行く際のまとめと注意点
乗り換えが必要で、タクシーと市バスと比較すると時間がかかりますが、電車は時間に遅れることはほとんどないので、京都観光を予定通りに行う場合は電車で清水寺に行くことをおススメします。
ただし、最寄り駅から清水寺まで約30分歩かなければいけません。
歩くのが苦手な方や、体力的に不安な方は、時間通り最寄り駅に到着できたとしても、そこからの移動はなかなかキツイのでバスで最寄りのバス停に向かうといいと思いますよ。
東福寺や伏見稲荷大社などと合わせて清水寺を観光する方には最適な方法です!わたしが伏見稲荷大社と清水寺を訪れる場合は、電車で移動しますよ。
観光シーズンなど車道の混雑具合が読めない時期や、清水寺と合わせて東福寺・伏見稲荷大社を観光するのであれば覚えておくといいですね!
また、京阪電車を利用して京都に観光に来られる方は乗り換えなし最寄り駅まで行くことが可能なのでおすすめですよ。
ポイント
・乗車料金は290円
・時間通りに最寄り駅まで行くことが可能
・最寄駅から清水寺まで徒歩約30分かかります
・六波羅蜜寺や六堂珍皇寺にも寄ることが出来る
JR京都駅から清水寺まで電車でのアクセス/行き方(京阪電車のみ)
京阪電車のみを使用して清水寺に向かう場合は、JR京都駅から京阪電車「七条駅」まで向かう必要があります。
京都駅から京阪七条駅までは15分ほど歩くと到着します。特に観光で訪れた場合に楽しめる観光地が少ないため、京都の街並みを眺めながら歩くというわけではないです。七条駅から清水五条までは一駅だけ乗ることになります。
清水五条から清水寺に向かう方法は上記と同じなので、ご参考にお読みください。
JR京都駅から清水寺までタクシーでのアクセス/行き方
京都駅の北側には大きなタクシー乗り場があり、タクシーが捕まらないことはまずありません。しかし、桜や祇園祭、紅葉といった観光シーズンは待ち時間が必要な場合があるのでお気を付けください。
運転手さんにもよりますが、清水寺の階段周辺まで行ってくれる場合があるので、その場合は時間もかなり短縮できますし、歩くのが苦手な方は助かりますね。
タクシーで京都駅に行く際のまとめと注意点
一人だと値段が高く感じますが、三人や四人だとだとだいたい一人300~400円くらいなので、市バスの乗車料金とそれほど変わらない値段なので、グループだとタクシー移動がいいかと思いますね。
タクシー料金と所要時間はあくまで目安なので、それ以上にかかる可能性もあるのでご注意ください。
ポイント
・乗車料金は1,200円
・市バスが混んでいる場合や夏場の暑い季節、グループで清水寺に行く場合におすすめ
・運転手さんによるが、清水寺の階段下で降ろしてくれる
JR京都駅から徒歩で清水寺までのアクセス/行き方
JR京都駅から清水寺まで歩く方はほとんどいないと思います。距離は3.5km、信号待ちの時間を含めると所要時間は1時間ほどかかるでしょう。
京都駅からいくつか観光地に寄りながら清水寺に向かう場合は良いかもしれませんが、季節には気を付けなければいけません。京都の夏は本当に暑いので、春や秋の涼しい時期におすすめします。
ずっと歩くのではなく京都駅から約15分で七条駅に到着するので、清水五条駅まで一駅分乗車してもいいかと思います。
徒歩で清水寺へ行く際のまとめと注意点、ルート
京都駅から清水寺までの徒歩ルートはこちらとなります。
清水寺までの道中には1,000体の千手観音像で有名な三十三間堂や紫陽花が美しい智積院、豊臣秀吉を祀る豊国神社、京都国立博物館といった観光地があります。
ただし、上記の観光地は徒歩じゃないといけないわけではないので歩かなくても大丈夫ですよ。歩くなら、熱中症や日射病に気を付けて無理せず、しんどくなったらタクシーや市バスに乗りましょうね。
ポイント
・JR京都駅から清水寺までコンビニなど休憩場所がほとんどない
・観光地巡りをするならおすすめ?
・体力に自信がないと厳しい
清水寺へ最寄り駅・バス停からのアクセス・行き方
清水寺の最寄駅「京阪線 清水五条駅」、最寄りバス停「清水道」「五条坂」から清水寺へのアクセス方法について紹介します。
- 「最寄駅・最寄りバス停から清水寺までのアクセス・行き方が知りたい」
- 「清水寺から最寄駅・最寄りバス停までの距離が知りたい」
という方におすすめです。以下の内容についてお伝えします。
・最寄のバス停「清水道」「五条坂」から清水寺へのアクセス・行き方
清水寺観光のモデルコースとしても参考になると思うので、ぜひご参考になさってください。
清水寺の最寄り駅・バス停
清水寺の最寄駅・最寄りバス停は以下の3か所になります。
- 京阪本線 清水五条駅
- バス停 清水道
- バス停 五条坂
それでは、それぞれの最寄り駅・バス停から清水寺へのアクセス・行き方と見どころを詳しくお伝えします。
京阪本線 清水五条駅から清水寺への行き方
清水五条駅から清水寺までの距離は1.7km(徒歩約26分)になります。距離は大したことないと感じられる方がいるかもしれませんが、清水寺まではなだらかな坂がずっと続きますので、長く感じるかもしれません。
清水寺の最寄りのバス停までバスで行く場合
「歩けないな、、」と思う場合は、清水五条駅から清水寺の最寄りバス停までは市バスで移動することもできます。
バス停「五条京阪」から京都市バス(80号系統)乗車すれば、2つ先が清水寺の最寄りのバス停「五条坂」に3分ほどで到着します。
清水寺までタクシーで行く場合
清水五条駅前からタクシーで清水寺へ向かえば、約10分ほどで清水寺正門前に到着しますが、清水寺まで続く通りは狭く、観光客が多い場合は、なかなか進みませんのでご注意ください。
なお、清水五条駅にはタクシー乗り場がないので、走っているタクシーを停める必要があります。駅前の五条通はタクシーが頻繁に走っているので、捕まえるのはそこまで難しくありません。
清水五条坂から清水寺までの見どころ
清水寺に向かう五条通りは清水焼発祥の場所として有名で、通りの両脇にはいくつもの陶磁器屋が並んでいるので、清水焼や陶磁器に興味がある方におすすめのアクセスです。
その他、道中におすすめのお店を紹介します。
陶磁器会館
陶磁器会館では、清水焼を代表する陶芸家の作品が飾られており、展示会も開催されています。屋内となるので、雨の日でも楽しむことができます。
市川屋珈琲
市川屋珈琲はフルーツサンドが有名な京都市内で大変人気のカフェです。行列ができることがありますが、毎月内容が変わるフルーツサンドは見た目も味も最高です。デートにもおすすめですよ♪
バス停「清水道」から清水寺への行き方
バス停「清水道」から清水寺までの距離は950m(徒歩約15分)になります。「清水道」は、清水寺から一番近くにあるバス停なので、できるだけ歩きたくない方におすすめです。
バス停「清水道」から清水寺までの見どころ
バス停「清水道」の近くには東山のシンボル八坂の塔(法観寺)やカラフルなくくり猿がある八坂庚申堂、三年坂など人気の観光地がいくつもあります。
バス停から清水寺への距離は1.2キロメートルほどなので、18分ほど歩くと到着しますが、いくつか観光地を巡りながら清水寺を目指すのもいいですよ。
八坂の塔(法観寺)
八坂の塔は、清水寺がある東山エリアのシンボルで拝観もできます。ただし、毎日拝観可能なわけではないので、もし行きたい場合は、事前に拝観可能か電話で訊ねることをおすすめします。
八坂庚申堂
八坂庚申堂は、八坂の塔すぐ近くにあるお寺でカラフルなくくり猿が有名です。京都を代表するカップルにおすすめのデートスポット、全国から訪れる観光客で賑わいます。
八坂の塔など観光地を巡って清水寺に行くルート
バス停「五条坂」から清水寺への行き方
バス停「五条坂」から清水寺までの距離は1キロメートルとなるので15分ほど歩くと到着します。こちらの通りは狭いうえに、タクシーや人通りが多いので観光シーズンなどは歩くのに注意が必要です。
茶碗坂は清水寺へ向かう道の中で一番落ち着いているので、ゆったりと歩きたい方におすすめです。
バス停「清水道」から清水寺までの見どころ
茶わん坂には陶磁器屋がたくさんあるので、陶磁器が好きな方にはおすすめ。
清水寺に行くまでに朝日堂という場所があって、そこで陶芸体験もすることができます。
京都駅以外の有名出発地/観光地から清水寺へのアクセス方法
四条河原町から清水寺へ
四条河原町からは、バス・電車・タクシー・徒歩で清水寺まで向かうことができます。詳しい行き方は下記の記事をご参考になさってください。
大徳寺から清水寺へ
大徳寺の南門から出て、右折して約1キロメートルほど進むとバス停「千本北大路」があります。市バス206系統に45分ほど乗り、バス停「清水道」で降りてください。
バスの本数は1時間に4本ほどとなるので、事前に時刻表を確認することをおすすめします。清水道から10分ほど歩くと清水寺に到着します。
平等院から清水寺へのアクセス方法
銀閣寺から清水寺へ
銀閣寺から清水寺までのアクセスは、市バスでの移動がおすすめです。
銀閣寺の最寄りバス停「銀閣寺前」から清水寺の最寄りバス停「清水道」まで直通で運行する市バスが走っているので、乗り換えもなく、スムーズに向かうことができます。
バスの乗車時間と歩く時間を合わせて、所要時間は約40分となります。ただし、銀閣寺から清水寺に向かう東大路通は、普段から渋滞することが多いので、予定より時間がかかることもあるのでご注意ください。
また、渋滞が苦手な方は、電車で向かうことができます、銀閣寺からバス・または徒歩で出町柳駅に向かい、そこから京阪電車で、清水五条駅まで向かえば、駅から20分ほど歩くと清水寺に到着します。
大阪(梅田)から清水寺へ
大阪(梅田)から清水寺までのアクセスは、いくつもあります。JRで向かう場合は、大阪駅の8/9番線発のJR京都線(高槻・京都方面)に乗り京都駅で降ります。
新快速に乗れば乗車時間は30分ほど、3駅目が京都駅になります。電車の本数は、1時間に15本以上あるので、待ち時間を心配する必要はありません。
京都駅中央改札口から外に出ると正面に大きなバスターミナルがあります。そこから清水寺の最寄りバス停まで運行する市バスに乗ることができます。
宇治(平等院)から清水寺へ
宇治から清水寺に向かう場合は、JRもしくは京阪電車となります。JRの場合は、京都駅からバスに乗り、清水寺に向かいますが、京阪電車の場合は、最寄駅「清水五条駅」から徒歩またはバスとなります。
JRを利用した場合は、歩く距離が短くなるので歩きたくない方におすすめで、さらに大きなバス停があるので、待ち時間を気にすることなく清水寺に向かうバスに乗ることができます。
京阪の場合は、清水寺の最寄駅まで渋滞を気にせず向かうことができるので予定通いどうできますし、清水五条駅でもバスに乗ることができます。
ただし、バスの車内は混雑していることが多いです。個人的には、渋滞して予定通移動できないこともありますが、京都駅経由のアクセス方法をおすすめします。
東福寺から清水寺へ
東福寺から清水寺まで向かう場合は、京阪電車を選びがちですが、市バスでもアクセス可能です。
東福寺の最寄りバス停「東福寺」から複数種類の清水寺の最寄りバス停「五条坂」に向かうバスが運行しています。乗車時間も10分ほどなので、座れなかったとしてもそこまで疲れる事はないでしょう。
京阪電車を利用すると最寄駅から徒歩、またはバスでの移動となるので、私は、市バスでの移動をおすすめします。バスの本数は、1時間に約6本以上あります。
下鴨神社から清水寺へ
下鴨神社は清水寺と同じく人気の有名観光地です。市バスや京阪電車で移動することができますが、市バスでの移動が個人的におすすめです。
詳しい行き方は下記の記事をご参考になさってください。
嵐山から清水寺へ
嵐山から清水寺は距離が少し離れていますが、公共交通手段を利用して簡単に移動することができます。
平安神宮から清水寺へ
平安神宮は清水寺と同じ東山エリアにある神社で、市バスで移動するのがおすすめです。
ただし、2つの観光地を結ぶ東大路通は普段から渋滞していることが多いので、移動する場合は、時間に余裕を持つと良いでしょう。
二条城から清水寺へ
二条城と清水寺を一緒に訪れる方は多いイメージがあります。二条城の前にはバス停があり、清水寺まで直通の市バスに乗ることができます。
祇園から清水寺へ
祇園から清水寺は、歩いて行くこともできるほどの距離となりますが、市バスや電車でも移動することができます。
伏見稲荷から清水寺へ
伏見稲荷から清水寺へは、京阪電車や市バスでのアクセスが良いでしょう。
清水寺の詳細情報
拝観時間 | 午前6時~午後6時(※季節によって変動します) |
拝観料金 | 大人/400円、小中学生/200円 |
お問い合わせ | 075-551-1234 |
住所 | 〒605-0862 京都府京都市東山区清水294 |
ホームページ | https://www.kiyomizudera.or.jp/ |
春・夏・秋には夜間特別拝観を開催するのでその際は、ライトアップされている清水寺を鑑賞することができます。
清水寺の紅葉のライトアップはとても美しいので、秋に京都観光されるならおススメのイベント。
- Q1:京都駅から清水寺へのアクセス方法はどれがおすすめ?
- 個人的なアクセス方法は電車です。最寄駅の清水五条駅から清水寺に向かう通りには数多くの陶芸を扱うお店が並んでおり、寄りながら向かうと楽しめます。
- Q2:観光シーズン(混雑期)におすすめのアクセス方法は?
- 春の桜や秋の紅葉のシーズンは、道路が混雑することが多くなり、バスやタクシーの場合は時間通りに到着できない可能性があります。電車で最寄駅まで行き、五条通を散歩しながら清水寺に向かう方法がおすすめです。
- Q3:清水寺から京都駅に戻り方がわからない
- 清水寺から京都駅にアクセスする方法についてもリンクで紹介しています。それ以外にも清水寺のアクセス方法や関連情報についてもこちらの記事で紹介しています。